Category Archives for "40代の生き方"

ちょっと怖い非日常体験をしたら人生が激変した!

3年前、まだコロナが他人事に
思えていた頃に、
私はある大きな決断をしました。

そんな金額、とんでもない。
それまでならば、絶対に無理、
ありえない、と思っていたはずの
金額を、出すことにした理由。

それは、よく覚えてません(笑)。

いや、もちろん大金です。
だから、ドキドキしましたし、
その後、その3倍以上の金額を
何度も支払っていますけど、

それでもやっぱり、今だって、
同じ金額を出すのに慎重に
考えるに決まっています。

だけど、そのときは、不思議に
見えていたんですよね。

これが、自分の新たな可能性を
開花させる「扉」なんだと。

しばらくは、それを信じるのに
結構、必死で(笑)、もがいて
「あれ、失敗した…?」と
思う瞬間だって、あったけれど、
それもまた、今思えば
わずかな時間のことでした。

セルフダウト。
揺り戻し。
引き戻し。

いろんな言葉で「後悔」めいた
ものがやってくるものですが、
そこで負けちゃ、ダメなのです。

ここから何を得られるか。
ここから何が見えてくるのか。
ここから何を生み出せるか。

それを考えて、考えて、
ちょっと人と違う行動してみたら、
わずか数カ月後には、
投資した金額の5倍以上、
稼ぐことができていました。

いや、必死でしたよ。
最後のチャンスと思いましたし、
この間に、世の中、激変。

ロックダウンで家に閉じ込められ、
閉塞感の中で未知のSF世界に
皆が怯えていたときですから、
非日常体験、そのものですよね。

そして、3年後の今。

また、大きく時代は変わってます。
社会が変われば、人も変わる。
うまくいってたことも、
輝きをなくしていくこともあります。

でも、もちろん本質は変わらない。

だから、大切なのは
今ある資産を大事に磨いて育てながら
新しい武器を手に入れること。

そのために、投資を続けること。
そして、非日常体験に、思い切って
飛び込んでみること。

非日常=いつもと違う。
非日常=ありえない。
非日常=ちょっと怖い(笑)。

それが、正解です。

近々、とっても大事なお知らせを
お届けします。

あなたにとって、人生を変える
非日常体験になったら、最高に
嬉しいです。

1月1日は、マイバースデー。
逆プレゼントとして、早めに
メルマガだけで贈呈しようかな。

来年こそ、変わりたいって思う方、
楽しみに、お待ちください。

「勝つことは悪いことだと思っていました」と言われて仰天した話

アメリカ在住27年、テキサス在住

ライフデザインコーチの上野ハジメです。

  

毎日、毎日、ライブ三昧の日々です。

とっても楽しそうな私(笑)。

 

 
あまりにも、すごいスピードでコメントが入るので、

とても配信中には追いつかず。
↓ ↓ ↓

 
終わってから、じっくりひとつずつ拝見するのが、

このところの楽しみです。

というか、ワークの提出もありますから、

それについてのコメント入れも含めると、

ほぼ半日仕事かもしれませんですね。

  

でも、これって、本当にセミナー講師冥利。

皆も理解が100倍深まるし(たぶん)

私も反応が手にとるように見える分、

次の日にフォローできたりもして、

どんどん内容が磨かれてきています。

ほんと、良い時代。

  

はい、で、昨日のメルマガでは途中で終わっちゃった

こちらの件。
↓ ↓ ↓
 

2.「勝つ」ということについて
 

勝ち癖、つけようね〜なんて、元気よく言ったのですが、

それに対して、

  

「勝つのはいけないことと思ってました」

「勝つ、という言葉に良い印象がありません」

「競争が苦手で勝ち負けのない世界が理想」

 

なんて言葉が並んで、ビックリ仰天したんです。

 

そりゃあ、思い通りの人生、手に入らないわけだ、

って、思わず納得(笑)。

だって、勝つって、自分の思い通りになるようにする

ってことと、ほぼ同義語じゃないの?

勝つってことは、望んだことが、うまくいく、

っていうことですよね…?

 

え? おいら、なんか間違ってます?

 

と、かなーり、シュールな気持ちになってしまう、というか、

いったいどこの世界に紛れ込んじゃったのよ、って感じ。

 

でもね、聞いてみると、皆の中での「勝つ」って定義が、

ずいぶんと歪みまくっていることに気づくのです。

 

勝つ=蹴落とす

勝つ=えげつない

勝つ=あくどい

勝つ=下品

勝つ=かっこ悪い

 

 
「謙虚でいなさい」と教わりました…

なんてコメントもあったのですが、

  

謙虚であれ、頭を垂れろ、というのは、

「トップに上り詰めた人の話」であって、

まだまだ、これからなアナタが言うことじゃないのです。

そんなところで、控えめになってたら、

誰にも認められやしないじゃない。

え? 承認欲求ばりばりでしょ?

皆に、認めてほしいんでしょ?

え? 正直に言いなさいよ。

なーんて、迫ってみたりして(苦笑)。

  

思い通りのライフスタイルをデザインしたい、とか、

言葉はきれいなんだけれど、やることは結局、

ひとつひとつの勝負ごとに「勝つ」ってことなんです。

 

ブログを毎日、書くと決めたら、それをやりきる。

グループの講座に出たら、そこで一番、目立つ。

質より速さが何より大事。

真っ先に、自己紹介投稿とか、してますか?

質問ある人、って言われたら、

必ず手を上げてますか?

  

ワークが出されたら、最後までグチョグチョ

粘度こねるみたいなことしてないで、

さくっと、真っ先に出してみましょうよ。

目立ちますよ〜。

ヒーローですよ〜。

って言うと、固まる人、きっと多いはず(笑)。

 

そこそこの人生でいいんなら、

そこそこのことをやってりゃいいんだけれど、

自分の思い通りの、とか、自由な、とか、

それなりのことを望むのならば、

それなりの覚悟が必要だってことなんですよね。

 

でも、それも含めて、

ゲームみたいに楽しめちゃう。

そんな人だけが、スルスルっと、夢を実現していきます。
 

いい歳して、怖い怖いって言ってちゃダメ。

結局、今のあなたの状況は、

あなたが「望んで」実現してきたことばかりなんです。

 

今の状況に不満で気に入らないのなら、

今まで「ダメだと思っていた」ことをやるしかない。

そこに覚悟がありますか?

  

出る杭は叩かれるって言うけれど、

「あんた、本当にほしいの、それ?」ってことを

宇宙に試されていると思って、

うるさく寄ってくるハエみたいなブンブンする羽音を

「うるせー」とはねのけちゃってください。

そのうち、つまんなくて、叩いて来なくなりますから。

本当にほしいなら、遠慮なく、勝ち取りましょう。

そのために必要なのが、共感する力。

応援する力。無償でシェアする力。

言葉で、情報として、風に自分を乗っける力。

風の時代らしいやり方がちゃんとあります。

 

暴力ふるうわけじゃないんだから、

何も恐れることはありません。

 

 
↑ 
人生のアカデミー賞を、自らの手で

勝ち取りましょうね。

 

こんな記事も、おすすめです。
↓ ↓ ↓

小さな成功体験が「自己肯定感」をグングン上げる!
https://www.hajimeueno.com/archives/1286

「反省はしなくていい」と言ったら超絶驚かれて驚いた話

ライフデザインコーチの上野ハジメです。

ライブセミナーって、とっても面白くて、

生で、リアルタイムで、即刻、

反応が返ってきます。

 

普通、セミナーとかしても、ZOOMだと

受講生さんは、しーんと向こう側でおとなしくしてて、

講師のひとことひとことに反応なんて、できなくて。

 

だから、「あのとき、どうでした?」とか後で聞いても、

細かいことなんて、覚えちゃいない(笑)。

え? そんなこと、言ってましたっけ?

ってなるのが、オチ。

  

でも、ライブセミナーだと、その場で皆が

ダダダダダダ〜ってコメントで反応を返しくてくるので、

 

え、そこ? え、ここが受けるの?

え、そんな風な理解? え、まさか知らないの?

なんてことが、手に取るように視覚化されて、

めちゃくちゃ、講師側が勉強になるのですよね。

しかも、これ、残るのです、ちゃんと。

  

すごい発明品〜♪

で、今回の「超越した未来をデザインする5日間」で

驚くことが、いくつかありました。

その中から、ふたつ、お話しますね。

 

1.「反省」はしなくていい

このこと、私、何度も何度も言ってきてるのですが、

でもまだ、聞いたことがない人は山程いて(当たり前)。

とっても驚かれたりしていました。
 

反省って、本来、ただの「ふり返り」のことですよね。

だけど、日本語の意味がいつしか劣化していて、

そこに、「後悔」「うなだれ」「落ち込み」「罪悪」

みたいな、ネガティブなイメージがいっぱい尽きまくっています。

 

なのに、人は皆、「反省しないといけない」と思い込んでいて。

反省ばっかりして、落ち込んで、うなだれて、自信なくて、

でも、「ちゃんと反省できた〜」ってところで、納得していて(汗)。

 

実は、一歩足りとも前に進んじゃいないのに、

やった気になっている。

何か、できた気になっちゃってる。

 

こういう教育の刷り込みが、一番、怖いのです。

  

ふり返りは、絶対にした方がいいです。

でも、そこに感情は要りませんよね。

必要なのは、負けん気。

うまくいかなかったんならば、

よし次こそは!

と、悔しさをバネにしちゃえばいいだけ。

ってところで、今度は、この言葉の定義で

皆との不協和音がグワングワン鳴っちゃって

驚かせてくれました。

 

2.「勝つ」ということについて

 

ちょっと長くなっちゃったので、この件は明日にしますね〜。

え! まさか! え! うそでしょ!

みたいな、コメントとかがいっぱいあって、

こちらがビックリ仰天しちゃったのです…

だ、だからかぁ…と思いますよね。

え? 何がって? 

はい、明日またこんな時間にお会いしましょう(笑)。

See you tomorrow!

年齢を重ねるのはしかたがないけれど、老け込むのはちょっと・・・。

アメリカ在住27年
 
ライフデザインコーチの上野ハジメです!

  
  

最近、メルマガの新しい読者さまが急増しております。

私のことを、もっと良く知っていただくには、

こちらのプロフィールが最高です。

https://www.hajimeueno.com/about

  
  

一昨日の「めざチア8」に応援に来てくださった方、

本当に、ありがとうございました〜。
  

  
今回は、なんと、

302人!

が、同時にご視聴くださるという、

なんだか、よくわからないことになっています(汗)
  


  

おとぼけ顔をしておりますが、

内側ではエンジンふかしまくり(笑)。

終わったあとは、いつも放心状態です。

  

毎週、何か皆さんにプレゼントをお届けしています。

過去に好評をいただいたものを、テーマに合わせて

選んでいるのですが、今回のテーマは
  

\エイジレス/

  
  
年齢を重ねるのは、しょうがないけど、

でも、「老け込むのは」オプションよ。

英語では、そんな表現があります。

  
  
Getting older is inevitable, 

Aging is optional.

  

歳を取るほどに、若々しく、

知的で、エネルギッシュで、爽やかで。

そんな人になれたら、いいよね、と思う。

  
  

ハワイにいた頃の知人、友人に会うと、

「上野さん、なんか若返ってない?」

そんな風に、驚かれるんです。

  
  

でも、ハワイを離れてから、もう10年。

どんだけ、年齢を逆行しちゃったのよ、

って感じですよね。

  

その秘密をまとめた小冊子が、これです。

  

「無理なく15歳も若返る

リバースエイジング 3つのステップ」

今週の「めざチア」で、特別にプレゼントいたしました。

  
  

特別にチラッとお見せしますが、

クリックすると大きくなりますので、

ぜひ、その逆行ぶり?

というか、変わらなさぶり? 

ご覧いただければと思います。

  

  

この小冊子、実は、2020年の1月にお配りしたもの。

でも、メルマガを読んでいる方の多くは、

それ以後に、読みはじめてくださった方だったりしますよね。

だから、きっと、「お初」(笑)

  
  

でもね、これ、ちゃんと「めざチア」でお話したことを、

しっかりとふまえた上で、ご覧いただかないと、

なんか、ふわっと通り過ぎちゃうと思うんですよね。

  
  

私のテーマは、いつもクオリティ・オブ・ライフ。

自分らしい、心地よい、でも生きがいに満ち溢れた、

希望と感謝に満ちた、暮らし方。

  
  

上質な暮らしって、イメージも実際も、

人それぞれですよね。

ただ、共通して、きっと必要なのは、

心と身体の若々しさ、ではないでしょうか。

  
  

健康、ということの定義は、人それぞれ違うでしょう。

足を痛めたり、何かの後遺症が残ったり、

私みたいに、緑内障で視力が弱まったりして、

人は、やむを得ず、衰えを感じることもありますし、

ときに病気も避けがたいですよね。

  
  

でも、その代わりに得るものも、いっぱいあります。

今、できること、今、目の前にあるものに感謝して、

心穏やかに生きることができるなら、

きっと、未来は希望にしか見えないはず。

  
  

私が提唱している「リバースエイジング」の真髄は、

実は、21の生活習慣から成り立っています。

その入り口の部分しか、小冊子ではお伝えできていませんが、

よろしかったら、ぜひ、「めざチア」のアーカイブを

ご覧いただきつつ、小冊子を入手してみてください。

来週火曜日まで、アーカイブをご覧になれます。
  
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/groups/223312375237539

  

毎日、毎日、ライブやZOOMの講座や、セッションで

話しまくってばかりいて、ちょっと声が枯れ枯れ。

  

そんな中、今夜、22時から

5夜連続のライブ講座も控えています!

  

超越した未来をデザインする5日間ライブセミナー

  

良かったら、ぜひご参加くださいね。

ものすっごい特典がついて、なんと!

破格の8800円!!!!!!

https://www.hajimeueno.com/abundance5day

  
めざチアとはちょっと違った、

癒やしトーンでお話します〜。

また、泣かせちゃうかもね(笑)。

  

では、良い週末をお過ごしください〜♪

自分を癒し愛せる自分に!超越した未来を創るために必要な3つのこと

アメリカ在住27年
 
ライフデザインコーチの上野ハジメです!

  
  

なんだか、周りがわさわさ、皆がやる気まんまん?

そんな気配が漂う、新月間近の今。

ビジネスパートナーとして、いつも一緒にお仕事している

ホロスコープ占星術師の幸田郁代先生のメルマガに、

こんな一節があって、あ〜!と納得。

  
=============

<新月満月の星読み NEWSLETTER
 vol.97 Aries’ New Moon
 by kairos Tokyo> より抜粋

  

https://kairos-tokyo.com/about/mail-maga/
  
  
 お仕事とか、
 自分のあり方ということについて
 非常に大きなエネルギーが注がれています。
 かなりの後押しです、応援されています。
  
  
 もうなんというか…。
 どうにかして
 なんとしてでも、
 動き出さずにはいられない!
 というパワーにあふれています。
  
  
 「自分らしく、世の中で在る」
 というキーワードでしょうか。
  
  
=============
  
  
あ、まさに、このセミナーでもテーマにしようと

していることではないか!

と、激しく反応&同意。


  

https://www.hajimeueno.com/abundance5day

    

私も、星の動きには同調しやすい体質で、

4月は、なんだかわからないけれど、

やってやる〜♪ なエネルギーが

ぐんぐん湧いてきているのですよね。

  

ジムとランニングを一日交代でやってて、

身体的にも、大充実。

やっぱり筋トレ、好きだな〜って思う。

走るのも、ほんっとに気持ち良い♪

  

大きな自然から、たっぷりとエナジー

いただいております♪

  
こんなときにやるべきは、この3つ。

1.同じエネルギーを持った人たちと一緒にいる

2.自分を深く探求して、行き先を見極める

3.覚悟を決めて、宣言する

  

それをやるのが、今回のセミナーの骨子です!

  

こんな方は、ぜひセミナーにいらしてくださいね。

  

  
  
「なんというか、どうにかして、なんとしてでも、

 動き出さずにはいられない!」
  
  

自分らしさを見つけて、世の中でどう「在るか」を

見つけるためのワークを、ご一緒しましょう!

  

幸田先生のお話がたっぷりと聴ける

特別セミナー動画も、特典でついています!

↓ ↓ ↓

  

https://www.hajimeueno.com/abundance5day

ライブは16日〜20日の5日間。22時〜22時40分。

アーカイブ視聴期間もたっぷりともうけますので、

生参加ができなくても、大丈夫です♪

まもなく締切です!!

「あなたの初体験はいつですか?!」未来を思い通りにデザインする4つのステップ。

アメリカ在住26年

 
ライフデザインコーチの上野ハジメです!

  
  

春だから、Facebookのプロフィール写真と

カバー写真、入れ替えてみました。


  

  

  
カバー写真って、入れ替えると、どうしても

タイムラインに出ちゃうんですよね。

普通、でも、何も文章とか入れないけれど、

今回は、あっという間に「いいね」をいくつもいただいたので、

あわてて、撮影した背景なんかを、文章で入れ込みました。

いいねも200超え。

良かったら、見てやってください。

https://www.facebook.com/hajimejimmyueno

  
  

皆さんの、初体験はいつでしたか?

なんて聞かれたら、ビックリですよね(笑)。

はい、そんな話をしようというわけではなくて、

大人だって、いつでも「初体験」をすべきなんだよってこと、

今日のライブでもお話したのです。

  
  

子どもの入学式みたいに、大人にも

初めてのドキドキがあった方が、きっといい。

いくつになっても、そんな瞬間を求め、飛び込んでいく。

そんなことが、あなたをずっと若々しくさせてくれます。

  
  

先週も、初めて体験、ありましたし、昨夜もありました。

そして、明日も、明後日も、です。

いくつになっても、初体験。

細胞ひとつひとつが、キュルキュルって若返りますよ♪

  
  

はい、明日の初体験はこれ。

新作を披露します。

↓ ↓ ↓

  
「今すぐ、愛し愛される関係が作れる潜在意識ワーク」
(なんかタイトルが毎日替わるようですが・笑)
https://abundancecreate-summit.ohaco-qol.net/create-summit-u/

  

一般公開のライブとかでは初めての、

とっておきの「潜在意識ワーク」とか、

やっちゃおうかな〜って、思ってます。

他ではやらないよ。

  
   

そして、水曜の朝8時は、これ!

「1歩、2歩、3歩、思いがつながる〜♪」

というテーマ曲が、ずーっと頭で鳴り響いています(笑)。

  
  

13,000人以上が登録の日本最大級ライブコミュニティ。

4月の水曜月間パーソナリティ、いよいよデビューです。

 4月7日(水)朝8時から。

↓ ↓ ↓
  
「未来を思い通りにデザインする4つのステップ」

未来を思い通りにデザインする4つのステップ。

https://www.facebook.com/groups/223312375237539

  

未来を思い通りにデザインする4つのステップ。

ちょっとアメリカを意識したオリジナルバナーです。

  
  

私の2つの初体験、ぜひ、見にいらしてくださいね!

アーカイブより、生ライブ(二重言葉か)が絶対オススメです!!!

  

ではでは〜♪

僕が僕であるために セルフアップグレードする理由

アメリカ在住26年
 
ライフデザインコーチの上野ハジメです!

  
  
僕が、僕であるために。

というのは、歌のタイトルです♫。

尾崎豊さん、なのですが、

私が知ったのは、ミスチルのカバーにて。

https://youtu.be/p1AcVafhV0g

  
  

まるで、彼らのオリジナルかと思うほど、

ぴったり来ていたんですよね。

  
  

さびの部分の歌詞が、

♫ 僕が僕であるために、

 勝ち続けなきゃ、ならない ♫

なんですが、

  

いったい尾崎豊氏は、何に勝とうとしていたんだろう、

そんな風に思って、ちょっと切なくなりました。

  
  

僕らは、別に、何かに勝たなくても生きていける。

だけど、いつも何かと闘って、

いつも自分を責めて、痛めつけて、生きている。

  
  

今はだいぶマシになったけど、

それでも、自分を受け容れることができるようになってから

まだ、間がないものだから、

時折、元に戻ろうと、磁石が思い切り働きかけます。

  
  

そして、アラカンになっても、

リアルタイムでは、たいして知りもしない尾崎豊に

キュンとしたりするのよね(笑)。

嗚呼、青春。

  
  

今日、ジムで闘っているときに(皮下脂肪と・笑)

こんな文字が壁にあるのに気づきました。

  
  僕が僕であるために セルフアップグレードする理由
 

What’s your WHY?
「君はなぜ、それをやるのか?」

  

ジムの壁に、理由を問われています。

  

いや、単にコロナ太りを解消したいだけなのだけれど(笑)

こうやって問われると、つい深いところを

模索してみたくなりますよね。

  
  

いろんな答えがレンガにチョークで書いてあります。

中で気に入ったのが、これ。

  

「To love myself again」
(自分を再び愛せるようになるため)

  

やっぱ、深いじゃん(笑)。

  

ちょうど私、3日後にこんなセミナーをやるので、

思わず、にんまりと反応しちゃいました。

  

4/6(火)21時50分
【自分を愛せるワタシに生まれ変わる方法】

https://abundancecreate-summit.ohaco-qol.net/create…/

  

もうすぐです。

締め切られる前に、エントリーはお早めに。

  

ジムでも大汗かいてますが、

来週はあちこち出まくりのため、

準備でも、脳みそに汗をかきまくっております。

  

明日は、また別なお知らせをさせていただきますね♫

 

 

 

「To love myself again」
(自分を再び愛せるようになるため)には

こちらもオススメ♪

https://www.hajimeueno.com/archives/13605

あなたには解決できないことはない。試練は乗り越えられるから訪れる

運命の竜巻には巻かれろ

運命の歯車と、エネルギーの高まりが交わるとき、

大きな竜巻にでも巻き込まれたかのように、

現実世界が目まぐるしく動いたりします。

 

 

えー、どうしよう、困る〜、怖い〜

 

と言ってしまうような人は、きっとエネルギーレベルが低いので、

そういうことは起こらないから大丈夫(笑)。

皆、自分が解決できることしか、起こらないのですからね。

 

 

解決できる問題しか起こらない

私も10数年前に、あるヒーラーさんに言われたことがあるのです。

当時、良いことも、悪い(と思われる)ことも、バンバン起きていて、

振り回され、かき乱され、翻弄され、踊らされ、

どんな恐ろしい流れに巻き込まれているのかと怖くなりました。

 

そのときに言われた、このひとことが、すっと心を軽くしてくれたのです。

 

「神様はね、あなたに解決できる問題しか差し出さないものなのよ」

 

その方のことは、正直、うさんくせーとしか思ってなかったのですが(苦笑)、

そのときの優しいトーンと、包み込むような暖かさに救われました。

まるで、別な誰かが、その人のカラダを使って伝えているメッセージみたいに響いて、

すんなりと意識の深層に染み込んでいったんですね。

 

やり方はわからなくてもいい

そうか、そうなのか。

自分はちゃんとこの状況であっても、うまくやっていけるのか。

 

やり方など、わからない。

どれほどの痛みが伴うのかも、わからない。

 

でも、これまでの数十年の日々がそうであったように、

時が過ぎると、ちゃんと「終わったこと」になっていく。

そして、懐かしく感謝できる日々がやってくる。

 

それを、心から信じることができて、一気に「安心」がやってきたんですね。

 

まさに、これを実感した体験でした。


人生をどう見るかで生き方も変わる。
3つの「T」であなたは救われる。

 

だから、何でも思うこと、好きなことをやってみちゃえばいいんだね。

そうしていると、エネルギーもどんどん上がって、

やってくる竜巻の規模もでかくなる。

 

それさえも楽しんで、どんどん波乗りみたいに乗り越えていけばいい。

準備ができたときにだけ、それは起こるのだから、

何が起きても、大丈夫、みたいです。

 

ちゃんと病・きちんと病で、結局人生、損してない?

クライアントとの会話の中で、よく聞かれる言葉が、「ちゃんと」「きちんと」

これらの言葉が自分の自由なマインドをしばりまくっているし、強迫観念を生んで辛くなってしまうケースが多いようです。

 

ネットには、「ちゃんとしなければ病」とか、「ちゃんと病」とか、いろいろ載ってます(笑)。

厳し目な親から育つと、どうしても呪文や念仏のように言われ続けて、意識の底に染み付いてしまうのですね。

 

女だから、ちゃんとしなきゃ…?

日本には「CHANTO」という雑誌まであって、ちょっと怖いです(笑)。

もちろん意図は違うと思うのですが(いや、怪しいが)、2020年の今も相変わらず、家事は女性の仕事、ちゃんとできて当たり前的な前提条件が見え隠れしてザワザワしちゃいますね。

 

これを買う女性も、「やっぱり私も女としてちゃんとしなきゃ」「仕事も家事も子育ても、ちゃんとできる女に憧れるわ」って思って手にとるんでしょうか。

できる女願望の強さに関しても、メルマガが5通くらい書けるほどのネタがあるので、それはまた後日(笑)。

 

ゆるめたら、自分がダメになってしまうという恐怖

ちゃんと、ちゃんと、と力んでいるクライアントに、そんなところ、頑張らないでいいんだよ~と、ゆるめることを勧めると、

 

「ゆるめたら、どんどん自分がダメになってしまいそうで怖い」

 

という言葉が必ず返ってきます。

 

ホームレスになっちゃう、なんて言う人もいます(苦笑)。

 

将来、孤独死して、猫に食べられながら、ゴミ屋敷でひとり骨になるのはいや~っとか。

 

いやいや、そんなスゴイことになる前に、ちゃんと歯止め、自分できかすでしょ~(泣)。

 

「大丈夫ですよ~、そんなこと心配しなくても」

まじめに、そんな会話、100回くらいしています(号泣)。

 

そういう無駄な想像力を別なことに活かしたら、きっと社会の役に立つに違いないのに(爆)。

エネルギーの垂れ流ししちゃって、燃費悪過ぎ。
 

頑張り過ぎが、生きづらさを呼んでいる

言葉に言わなくても、「ああ、この人、今、ちゃんとしなくちゃって闘ってるなあ」というのが見え隠れすることも多いです。

頑張りすぎない方が、うまくいくことも多いし、毎日がしあわせ気分で過ごせるのに。

 

自分が心の中で、「ちゃんとしなきゃ」と思ってしまうことがあったら、あ、いけない、いけない、そんな風に思う必要はないんだ、と理解して、深呼吸したりして、ゆるめてあげてください。

そのような無駄な心身の緊張を、ストレスと呼びます。

ストレスは、他人からではなく、自分が自分に課したことで起こしていることがよくあります。

 

開き直って、素直に降参して、できないもんはできないよ~と笑っちゃってください。

結局、やらなくていいことを、いーーーーーっぱいやっちゃってたりします。

 

家事のやり過ぎ、世話の焼き過ぎ、時間かけ過ぎ、欲張り過ぎ、こだわり過ぎ、心配し過ぎ。

一度、全部、手放してみましょう。

 

やりたいからやる、ということと、ちゃんとしなきゃダメ、と強迫観念でやるのとは違うので、その仕分けが上手にできるといいですよね。

たいていのことは、ゆったりとできる範囲で、ベストを尽くせてれば、全然OK。

あとは流れに任せるが勝ち。

 

でも、残念なことに、皆、自分の言葉や考え方の癖が、自分では聴こえないし、見えないのです。

え、私、アタリマエのことを、当たり前にやっているだけ…。だって、皆やってるし…。

「え、これが、ちゃんと病?」 ⇒ ほとんどがそんな感覚なんです。

 

だからこそ、コーチやカウンセラーと話して、自分を客観しできるようになることが、自分を変え、未来を変えることに役立つわけですね。

 

 

「徳」のある人になろう。豊かなセカンドステージのために

ライブやりたい! 始めたい!

そんな人のための7日間連続ワークショップ。

 
昨日増枠したけど、また満席に。

総勢、今、33人くらいのグループになってきています。
 

ここまで来たから(笑)、せっかくなので、
 
あと3名だけ受け付けます!
 

クレジットカードでお支払いの方はこちらから。
https://form.jotform.com/203127158581151
 
銀酷振り込みの方は、こちらから。
https://form.jotform.com/203126914453148
 
締切は、11月11日(水)日本時間24時。
  
これ以上の増枠、延長はありませんので、今すぐ決断を!

 


 

今日の朝7時からのライブでは、
 
少し「人徳」ということについて、お話しました。
 
3日間だけ、アーカイブでご覧になれます。
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/groups/jsklive

 

お前が、人徳?
  
とか、言われそうですけどね(笑)。

イヤ、私、結構、多くの方から、多くの場面で、

「上野さんの人徳ですね」

って、言われたりするんです。

  

っていうと、本当に自慢めいていて、嫌なのですが(笑)

それって、何でなんだろうな、と考えるわけです。

私が、まだハワイにいた11年くらい前のこと。

ある方が、ハワイでビジネスを始めようとして、

そのパートナーとして、

「上野ってのは、どうだろう?」と思いつき、

街中で、聞いて回ったらしいんです。

 

  
ほんと、そのまんま、

「あの人、どうなんです?」って(笑)。
 

   

で、後から無邪気に教えてくれたのですが、

「ひとりとして、上野さんのことを

 悪く言う人がいなかったんですよ〜」

だったそうなんです。
 
 
 

「そのプロジェクトで組む相手として、

 まさに、理想の人じゃないですか〜」

って、皆が太鼓判を押してくれた、と。

 

このとき、いろいろと思いましたよ。
 

1)こいつ、嫌な奴(笑)とか

2)そのまんま本人に言うなんて、バカか?(笑)とか

 
でも、

 

3)悪いこと言われないでホッとした〜

 

これが、一番、正直な気持ちだったかもしれません。

 

何しろ、狭い街なのです。

皆が、皆を知っている。

 

私なんて、そもそも表にいっぱい出ていたので、

何をしてるか、どんな風にしてるか、

何を言ってるか、誰といるか。

 

全部、透け透け。

透明度100%のモルディブの海みたいなんですから(笑)。

 

悪いことのできない世界で、

少しばかり目立った活動してたので、

言葉も行動も、磨かれたのかもしれませんね。

 

人として、どうあるべきか、なんて話、

昭和のジジババの説教みたいで、

大っきらいでした(苦笑)。

だから、アメリカ来たのも、きっとある。

 

だけど、ハワイで出会った、昭和のオジサマが書いた

この本が、脳天貫く衝撃でした。

↓ ↓ ↓


 

読んだ直後に、この方の主宰する経営塾に誘われて、

ハワイで支部を起ち上げる幹事のひとりになるという偶然。

 

ハワイ塾起ち上げ時には、日米から集まった

300人を超えるゲストの前で、司会を務めたり、

ウクレレ弾いたり(笑)。

懐かしい思い出です。

 

ロサンゼルス塾に移ってからの初イベントでも、

また400人近くをお迎えして、

司会進行役など、仰せつかる光栄に。

 

いろいろアメリカの自己啓発は学びまくったけれど、

仕上げの仕上げに、この「稲盛哲学」があったからこそ、

きっと、今があるんだろうな。

謙虚に、真摯に、正直に、そう思います。

 
豊かなセカンドステージをエンジョイしていくには、

この人徳、というのが、ひとつの鍵になるんだと思います。

一朝一夕に、ごまかすことはできません。

徹夜で準備したら、身につくものでもありません。

ましてや、お金でなんて、絶対に買えない。

 
私が、起業塾や、コーチング系の塾で伝えていることは、

ここに通じているんだろうな、と、ふと思いました。

 
ぜひ、今こそ、読んでいただきたい、一冊。

↓ ↓ ↓


 

かつての私のように、

こういうの、「煙ったい」って反応しちゃう人にこそ、

脳天一撃で、強烈に響くこと、保証します。

  

ライブでも、説明してますので、

ぜひぜひ、ご覧ください。

3日間だけ、アーカイブでご覧になれます。
↓ ↓ ↓
https://www.facebook.com/groups/jsklive

 
では、また明日〜♪

1 2 3 16