Category Archives for "旅"

アメリカ国内線ビジネスクラス客ってこんな感じ

(6月半ばのメルマガより抜粋)

なんか日本にいたことが、つかの間の夢を見ていたかのごとく、

一夜明けたら、一瞬にしてテキサスの日常生活に戻ってしまいました。

ダラスは日本企業も多いし、ビジネス需要が多いので、日本との直行便もあるのですが、

お気に入りのエアラインのマイルメンバーのステイタス維持もあり(笑)、

あえて、ロサンゼルス空港を経由しています。

 

ダラスからロサンゼルスまでは、およそ2時間半〜3時間。

あっという間のフライトだし、とても小さな飛行機で飛ぶので、

わざわざビジネスクラスなど取るのもバカバカしいほどで。

たまに優先順位が高くて、アップグレードしてもらえるのにまかせています。

 

昨日は、帰りのLA〜ダラス便が、早々にアップグレード。

アメリカ国内線って、基本的にご飯は出ません。

でも、ビジネスクラスになると、2時間半とはいえ、意地でも食事を出す(笑)。

 

乗っている人の多くは、出張者、なイメージ。

が、スーツ姿など、男女ともに、皆無です。

彼らの飛行機移動、三種の神器は、

ジーンズ、ポロシャツ、スニーカーに、バックパック、ヘッドフォン。

あ、5つになっちゃっった(笑)。

 

なんだか、性別関係なく、揃いも揃って、こんなカジュアルな人が多い。

もちろん、機内持ち込み用の小さめスーツケースは、必須です。

いまどきのIT系っぽい人も目立つかな。

降りてすぐに車の運転があるからか、皆さん、あまりお酒類は飲まず。

(私は、スパークリングワイン1杯のつもりが、さりげなくおかわりが置かれ、つい2杯に…)

 

横に座った30代後半くらいの男性は、フライト中、ずーっと書類に目を通してマーカーで印をしたり、

スマホでひっきりなしに飛び込んでくるメッセージを確認して、短い返事をしたり、

パソコンで長い報告書的なものを仕上げるのに、大忙しって感じでした。

 

社内の時間を効率良く使って、スーツじゃないけど、今どきのジョージクルーニーな趣も。

映画「マイレージ、マイライフ」

 

で、昨日は、私はビジネスクラスの最後尾にいたので、いろいろ観察していたのですが、

男性が6割、女性が4割という感じでしたが(ほぼ全員が出張風)

ご飯は、大きめのチキンサラダか、BBQチキンのサンドイッチかを選べまして、

健康を気にしている人が多いせいかサラダ系を選ぶ方が多く。

 

前日にメールが来て、あらかじめ選んでくれたらありがたい、と選択ボタンが出てるんですよ。

で、私はしなびたサラダが嫌で、サンドイッチをポチ。

付け合せのコールスローもボリューム満で、とても美味しかったです。(旅の間はベジタリアンはお休み)

 

冷房がんがん効いているけれど、上着を着る人もなく(私以外)、

せっかくビジネスクラスにだけあるブランケットを使う人もなく(私以外2)

本当に、肌や体感温度が全然、違うんだよなあと、人種に関係なく思うのですね。

 

ラウンジとか待合室にいると、エアポッドをつけてる人が多いのに、

機内だと、半数くらいの方が、頭から被る大きなヘッドフォンをしているのが面白い。

旅の間は、最小限のものだけを持ち歩きたいだろうに、

彼らには、あのヘッドフォンの優先順位が高いのでしょうね。

なんだか不思議です。

 

ということで、今日は、スーツケースの荷物を出して片付けて、洗濯して、

空っぽの冷蔵庫を、たっぷりの食材で満たして、

犬と一緒に昼寝してたら、一瞬で一日が終わってしまいました(笑)。

 

犬は、なんだかちょっと違う、野性味帯びた子になって帰ってきまして、相方共々、やや戸惑い中(笑)。

庭の花がきれいに育っています。

テキサスの夏は、やっぱり最高。

拳銃買いにテキサスへようこそ。日常に何を見るかで常識は変わる

日本のニュースで、大麻所持で土下座しているのを見たり、

拳銃強盗で連日、過熱報道しているのを見ると、

ああ、自分はなんだか遠い世界に来てしまったのかもなあ、と思わざるを得ません。

 

ロサンゼルスでは、大麻など日常的にそこら辺にあったし、

法律ゆるんで、誰でも買えて、普通に吸っても良い状態になりました。

テキサス州は大麻に関しては頑なに違法扱いなのですが、

拳銃やライフルがスポーツ用品店で気軽に売ってて、誰でも買えるという、

これまた、別世界です。

 

父の日スペシャルセールの案内(写真上)にも、

拳銃やライフルがいくつも載っていて、

40ドルオフ!とか書いてあったりして、

ほう、それってセールで買うものなのか、と新しい発見。

 

というか、銃にリボンをかけて「お父さん、いつもありがとう」と贈り物にするの?

なんかちょっとシュールな光景ですね。

安いものなら2万円代で許可なく買えてしまうだから、

まあ一丁、自己防衛のために持っとくか、という気にもなるんでしょうか。

 

私にはなんだか、目に見える周囲の世界が、あまりにも安全そうで、

下手したらハワイやロサンゼルス以上に、穏やかな空気感でしかなく、

そんな気がちっとも起こりませんけれど。

 

大麻や銃保持に賛成、反対、ということとは全然、別な話で、

日常に何を見るかは、住む場所によって本当に違う、ということなんですよね。

 

あなたの当たり前は、誰かの当たり前とは、まるで違うかもしれない。

普通、なんてものは、どこにもなくて。

ただ、自分の知る範囲での、自分が作った枠組みの中でだけのお話。

良い、悪い、正義、罪悪、許せる、許せない…

それらの基準も、ところ変われば、様変わりする。

 

同じアメリカでも、ここまで違うのかあ、という例は、州をまたげばいくらでも見られます。

文化、習慣だけではなく、法律や条例がごっそり変わってしまいますからね。

移動するって、大事だなって、日本〜ハワイ〜LA〜テキサスと移ってきて、思ったりします。

 

私は一応、テキサスが「同性婚OK」であることを確認してから、来ました。

それをいまだに違法とする州はいくつもあります。

そんなところで、コワゴワ背中を丸めて暮らしたくはないかな、と思ったのです。

ま、だからといって、籍を入れようとは思ってないですが。

(とくに理由はないので、聞かないでくださいね・苦笑)

 

まとまりありませんが、今日は過去に2000人に読んでいただいている

この記事を紹介して、ぷつっと終わります(笑)。

何を日常として見続けるかが人の「常識」を決める。

 

エアービーアンドビーで快適・自由な都会暮らしを体験

今年の1月の日本への旅から、エアービーアンドビーを利用して、都心のマンション住まいを体験しています。

2回の出張で、違う場所を選んで滞在してみましたが、ひじょうに快適で、格安で、今のところ、とても気に入っています。

 

「なぜ、エアービーアンドビーなんて呼びにくい名前なんですか?」

と尋ねたカタカナ語苦手なクライアントさんがいましたが(笑)、B & Bとは、旅人の間では良く知られる、ベッド・アンド・ブレックファストのこと。

寝る場所と朝食だけ確保できる「民宿」みたいな宿のことですね。

 

エアーとは、Air。

エアーギターとか、日本語としてもおなじみですが、ギターを持ってないのに、持ってる風に演奏してみせることを指しますよね。

正式なB & Bを営むには、地域によっては許可を得たりしなくてはいけないのですが、「空いてる部屋をバックパッカーの仮の寝どころとして貸す」程度のことを前提として、貸したい人と、借りたい人のマッチングサービスとして人気になったのが、エアービーアンドビーです。

 

日本では、エアビーとか通称で呼ばれていたり。

いわゆる「民泊」というのは、エアビーを含めた未認可の宿の総称という理解。

 

前回は表参道から徒歩7−8分の中古マンション。

今回は、恵比寿から徒歩4分の中古マンション。

どちらも中古、とはいえ、中はピッカピカに改装工事が行われ、最新設備を入れて、とにかく清潔、安心、機能的。

 

日本は、中古マンションが余っているので、安く買って外国人用に改装して貸し出すのは、とてもわかりやすい利用法ですよね。

前回は日本人がオーナーさん、今回はお名前からして中国の方かな。

英語の口コミ、中国語の口コミ、日本語の口コミ、いろいろと飛び交っていて国際的です。

 

インバウンド需要が急速に高まって、ホテルが足りなくなって高騰している今、リビングと寝室が別々の都心の部屋で、1万円で泊まれるとあれば、何を躊躇することがあるでしょう。

次回も絶対にエアビーだなあ、と今から決めています。

ただ、地方都市の1泊とかの滞在ならば、やっぱり駅に近くて、さくっと便利なビジネスホテルを選んでしまいますね。

短期の滞在だと、掃除代とか、フィーとかが加算されて、かえって割高になりますし。

 

エアービーアンドビーの話をすると、日本の方は「グレイですからねえ…」と顔を曇らせますが、たくさんの部屋がエントリーされて、たくさん利用されてて、旅人からすると、選びたい放題で嬉しい限りです。

本格的に取締りがあるまで、別にやってみたらいいんじゃない? と、あくまでも自己責任ですよ、とお断りしつつも、投資に興味があるクライアントにもすすめたりするのですが、最近では、身近な人たちが始めて成功している例を見て、物件探しを始めている方もいます。

 

 

グレイだからと止まる人。

グレイならば、禁止されるまで、とりあえずやってみる人。

 

後者の人は、走りながら、様子見ながら、考えながら、ノウハウ積み上げちゃって、起こったことに次々に対応して、形を変えて、またノウハウ溜めて…

どんどん先に進んじゃうかもしれませんね。

先行者メリットって、やっぱり多少のリスクをおかした人にだけ、もたらされる気もします。

JR恵比寿から4分。都会暮らしをサクッと満喫

母のいる実家は、千葉の湾岸地域ですから、東京駅まで40分くらいで、別に不便でもないのですが、ただ夜遅くなると、帰るのが辛い。

限られた時間しかない旅の間は、やはり片道1~1時間半という「通勤」がもったいない。

そして、疲れる(笑)。

 

だから、便利な都心に泊まりたいのですが、今、都内のホテルは高騰してて、狭い
ビジネスホテルでも1万円で泊まれません。

それが、リビングがついて、寝室が別で、内装もピッカピカにデザインされてて、掃除も行き届いて、キッチンもついて、WiFi無料で、駅からも近くて、それで1万円強だったら、言うことありません。

まさに、暮らしている感覚で利用できるのです。

 

今回、利用した恵比寿の部屋はこんな感じ。

セッションのお客様には、入れ替わり立ち替わり、こちらに来ていただいて、私はじっと座ったまま、あーでもない、こーでもない、と言ってればいい(笑)。

本当に便利です。良い時代です。

 

皆さんも、海外も国内も関係なく、まずは利用者として、どんどん利用されてみると良いですよね。

何ごとも、まずは「体験」。

自分でやってみないと、わからないことばかりです。

 

アーリーアダプターとか、レイトマジョリティとかいう言葉がありますが、真っ先に新しいことにトライして未知なる体験を自分のものにして消化していく人と、皆が一通り体験して「安全」「安心」が確保されてから、あわてて長い行列に並ぶ大多数の人といる中で、どちらの存在になりますか?

マインドをフレキシブルにしてみれば、もっともっといろんな可能性が見えてきます。

自由なライフスタイルを作るときに、まず必要なのは、「マインドの自由」なのかもしれませんね。

 

5月のロサンゼルスは日差しがまぶしい! もうすぐ真夏の始まり

たまには、なんでもない写真ブログでもアップしてみましょう。

どうしても、こういう写真たっぷりな投稿は、フェイスブックのみでしてしまいがちなのですが、日本でご覧いただいている方とか、海外のその他の都市でご覧くださっている方々に、ロサンゼルスってこんなとこ、というのも、やっぱりお見せすると喜んでいただけるわけです。

 

日本から帰ってきて、真っ先にやるのは、ホールフーズやらトレーダージョーズやらで、有機野菜や果物や、新鮮な食材を買い込むこと。

そして、私の健康の源である「生ジュース」。

それから、ランニング。

 

強い日を浴びながら汗をかいて、体液をグルングルンと入れ替えることで、時差の影響も最小限。

あとは賢い機械が録画しまくってくれていたテレビ番組をガンガン見ながら、うとうとするのにまかせて昼寝して(笑)。

安いカリフォルニアのロゼワインなんかを、加糖してない炭酸水で割って飲んでみたり。

 

5月29日はメモリアル・デーの祝日。

そこから、アメリカは夏のバケーションシーズンに突入します。

すでに真夏的な日差しのロサンゼルスは、海沿いにキャンピングカーも集まってきていて、バケーションモード。

ビーチも賑やかです。

 

マンハッタンビーチ沿いの遊歩道には、ズラッと豪華なお宅が並びます。ロサンゼルスの庭には、ハワイではほとんど見ないバラがたくさん植えられています。

コントラストの強さがロサンゼルスらしいですね~。サーファー御用達のフードスタンド。アメリカ人は、国旗が大好きです。

サーフボードを積んだ車が次々と訪れる駐車場。警察の車も頑丈なSUV。こんな場所で、海を見ながらパトロール。いいですね~。

日光浴が大好きなアメリカ人。水はとっても冷たくて(寒流なので真夏でも冷たいまま)普通は入れませんが、焼けた肌は健康や豊かさの証拠でもあるので、カラフルなパラソルを出してのんびりと。

この辺り(マンハッタンビーチ)はリッチなエリアでもあるせいか、サーファーも比較的、中高年が主流です。髪はグレイか、ないか(笑)。自転車乗りもランナーも、犬を連れた散歩の人々も、皆、大人なので雰囲気が落ち着いていていいんですよね。

遠くに見える丘は、パロス・バーデスと呼ばれる高級住宅地。日本人もたくさん住んでいます。その麓が、日本人が集まって住むトーランス、というエリア。ここから20分くらいかな?

ライフガードの車も国旗も、青空バックにすると、とっても映えるのです。

この写真を撮ったのは19日の金曜日、10時半頃だったと思いますが、皆、働いてないのかな(笑)。

出勤前にサーフィンする組、その波がひけてから集まってくる組と。

自遊人が多いロサンゼルスらしく、波が良いと、こうやって駐車場がサーファー渋滞します。

 

こういう車の渋滞を見たら、BGMは、やっぱりこれで(笑)↓ ↓ ↓

映画の舞台の一部になっていたハモサビーチもすぐそこです。

日本へ行く飛行機の中で2度目の鑑賞しましたが、最初よりも細部に目が行くせいか、「さらに」良かった~。

アメリカではすでにDVD化されてるので、またあらためて見ちゃうと思います。

【セミナーin 東京渋谷ヒカリエ】ライフスタイル起業をテーマのロングセミナー詳細決定。お申し込み、続々いただいています。

気の利いたブログ記事を書いて、そこからセミナーにつなげようとしていたら、どんどん時間ばかりが過ぎてしまったので、取り急ぎ、ご案内だけ先にしておこうと思います。

4月19日(火)東京・渋谷「ヒカリエ」にて、ライフスタイル・アントレプレナー協会の戸田輝(あきら)さんと一緒に、セミナーをさせていただくことになりました!

私の受け持つ第一部のテーマは「ハワイ&ロサンゼルス式 自由で豊かで自分らしいライフスタイルを誰もが実現するための7つの秘訣」

さあ、7つの秘訣って、何でしょう~(笑)。私のラフなアイディアを元に、戸田さんが考えてくださったタイトルです。

Continue reading

ロサンゼルス空港(LAX)到着時にさくっとイミグレーション通過できる方法

LAX

 

かなり対象が限られるマニアックな記事です。

ハワイに住んでいた時は、いつも日本航空を利用して日本と行き来をしていました。便数が多くて、選択がたくさんあったから、というのが、一番の理由です。

ハワイで買うと、JALだから高いというわけではなくて、その時々だったんですよね。アメリカで発行されているJALカードをばんばん使ってマイルも貯めて、いつもアップグレードしながら快適なフライトを楽しんでいました。(ただ、ハワイ便のビジネスクラスというのは、普通とは違って「簡易版」みたいな感じのものではあるのですが……)

Continue reading

海外移住、起業、自分らしい生き方実現。皆の視線が熱かった!「ライフスタイル起業」セミナー in 東京のご報告

uenoseminar06091

6月9日(火)、東京神保町のコワーキング&イベント・スペース「EDITORY」にて、ライフスタイル・アントレプレナー協会主催のセミナーでたっぷり2時間弱、お話させていただきました。

終わったのが10時15分を過ぎていたのにも関わらず、懇親会にも10名ほどが参加され、ほぼ終電近くまで語らいの場を楽しませていただきました。日本の皆さんは、本当に学びに熱心だし、一生懸命だし、やりがいがありますね。

Continue reading

動くと動く。風は自分で起こすもの

IMG_5092

久しぶりに飛行機に乗って、「外国」である日本へと行ってまいりました。12月にハワイに行って以来なので、すでに半年以上。

時間が経つのがあっと言う間だね、という話は皆からも出てくる言葉ですが、世界の時間がどんどん加速度を上げているような気がして、今の一瞬、一瞬を大事にしなくては、とあらためて思います。

Continue reading

人それぞれに違う理解があるアメリカ、チップのルール

アメリカに約21年も住んでいるのですが、相変わらずチップについては公にルールというものが存在せず、解釈が難しい時があります。

レストランでお勘定の際にチップを置くのは当たり前のことなのですが、ビュッフェ式のレストランで、前会計だったりする場合、食べ終えた後、テーブルに紙幣を置いている人と、置いていない人がいます。

Continue reading

12/15/2014

【ハワイ】ディズニーマジックとは想像力の魔法。アウラニ・ディズニー・リゾートは次のハワイで絶対泊まりたい!

Aulani1

以前、DFSでPRマネージャーをしていた友人、典子さんが、どうやらアウラニ・ディズニー・リゾートに移ったらしいとFacebookを拝見していて気づいたのは、結構、最近のこと。僕もハワイを去る時に意図的にフェイドアウトしたような感じだったので、きちんとお別れもお礼も言えずじまいで、何だか心残りでした。

Continue reading