Category Archives for "マラソン"

北テキサスはすっかり初秋の趣。毎朝こんなところを散歩ジョギングしています。

8月頭にテキサス州のダラスに引っ越して以来、家の周りはどんな感じなんですか?とよく質問をいただきます。

ダラス、という地名を言うと、「そこは違うだろ」と言われそうなほどの郊外ではありますが(笑)、空いていればダウンタウンから30分、トヨタが本社を構えるダラスの副都心的な趣のビジネスシティから20分。

10分~20分ほどの範囲内に、便利な大都市ならば、どこにでもあるようなお店やジムやいろんな施設がずらりと揃った、本当に便利な場所です。

 

ファミリー向けの家が立ち並ぶエリアなので、開発が進むごとに学校がどんどん新しくでき、ものすごい勢いであちこちに家が建ち、病院ができ、公園ができ、ショッピングセンターができ、と発展中。

なんだか45年前に移り住んだ千葉海浜ニュータウンのことを懐かしく思い出します。

 

そこも、まだ引っ越した当時は結構、先に来た方で、家の前は埋め立てたばかりの新しい土地が広がり、学校も生徒数はごく少数。

それが、どんどん人数が増え、家ができ、学校が増え、だいぶ経ってからですが、JRの新線が誕生して(京葉線)沿線がいよいよ発展していくのを見続けてきました。

今はもうそこも高齢化の波が押し寄せて、ライフサイクルがグルっと一回転しきっちゃったような趣となっておりますが(苦笑)、命の誕生と成熟と老いをずーっと見せていただいている気がします。

 

で、ダラス郊外。どんどん北に伸びる住宅地。

でもまだまだ土地が余りまくってて(笑)、窮屈になる気配はありません。

というか、ものすごく余裕がある造りを心がけているのです。

スタンダードが、たぶん違うのです。

 

住宅地の中に、大きな公園的なスペースがたっぷりあります。

道路もめちゃくちゃ広いです。

公共で無料で使えるプールやジムやパーティルームがついています。

 

家も、豪邸みたいに見えるのですが、スタンダードが違うので、普通の家がバカでかいのですね。

3000~5000万円の間で、普通に立派な新築に近い家が変えてしまうのです。

必要なくても、シアタールームとか、ゲームルームとか、勝手についてきてしまう(笑)。

 

公園とかプール施設とかシアタールームとか、一見すると、「無駄」で「贅沢過ぎ」に見えるかもしれないけれど、そういう無駄こそが、実は「豊かさ」の根源なのだと思うのです。

そういう無駄を考えつけるマインドが、豊かさを生むのです。

 

ここ、大事なので、マーカーしておきます(笑)。

 

そして、無駄だけど、損得勘定考えずに、「ほしい!」と思ったら、選べるマインドこそが、豊かさに結びつくのだとも思います。

 

それは決して物質だけのことではありません。

空間。時間。人間関係。

すべてにおいて、共通するマインドセットですね。

 

では、ここで、そんな無駄にあふれかえった、別に高価じゃないけど、とっても「豊か」を実感させてくれるご近所界隈を写真でご紹介します。

毎朝、こんなところを走ったり、散歩したり、しています。

早く犬を飼って、一緒に歩きたいな。

 

ジョギングで10分のところで待っていてくれる、牛さんたち(笑)。

なんと牧場があります。さすが、テキサス。

 

水のタンクなのだとか言いますが、あちこちにこれが立っていて、フラットで目印のないテキサスでは、方向を知るのにもとても役立ちます。

エリア名やらコミュニティ名が書いてあります。

家の前からずっと続く、謎の森。

ボコッと凹んだ湿地帯だから、ここはあえて埋め立てたり、開発したりせずに、自然のまま残したんですね。

賢いし、贅沢だし。それが豊かさを感じさせてくれるのです。

家を建てて売れば、何十億円分に相当するだろうにね。

この湿地帯の一部を、変化に富んだ「公園」として造園してくれているのですが、これもまた太っ腹。

この橋のデザインとか、もう絶妙で、ツボです。

自然の景観を活かし、興ざめさせることなく、自然をさらに引き立てる。

人間の叡智はすごい。

こんな湿地帯もあえて埋め立てずに、そのまま残す。

車が通る橋も、テキサスらしい石壁にして、自然と一体化させています。

ランプも、こちらでは独特の昔風のランプしか設置されていません。

サッカーやら、バレーボールやらを時折やったりしている広場。

開発しようとすれば、こうやって平地にして家を建てることもできるんですよね。

だけど、あえてしない。

広場にする。

コミュニティに住む住民のためを思った開発。

というか、まあそういうのがマーケティング上「売り」になるし、競争して、他も皆、それをやっているからこそ、なんでしょうけどね(笑)。

まあ、これも商売、商売。

でも、良心的な商売の仕方だと思います。

うちのすぐ近く。

秋のうろこ雲がキレイな朝でした。

あれ、もう夏終わり?

この中に、うちが写っていますが、どれ、とは言いません(笑)。

2階建ての家が多いですけど、うちは使いやすい平屋なので、埋もれて見えません(笑)。

 

★テキサス州ダラス界隈の視察をご希望の方は、有料で承ります。

こちらのフォームからご相談ください。

50代後半で、半年に3つのフルマラソンを完走する方法

昨日は早朝から、大谷選手で話題のロサンゼルス、オレンジ郡(オレンジカウンティ)を舞台とした「OCマラソン」を走ってきました。

11月末にシアトルマラソン、3月半ばにLAマラソン、そして今回と、半年弱の間に3つもフルマラソンをするなんて、10年ぶりくらいです。

ほぼ2年半、マラソンができなくて、身体が少しなまっている感がありましたが、回数を重ねながらスピード感も取り戻し、

今回のOCマラソンは、3時間55分でフィニッシュできました~。

自己ベストには遠く及びませんが、身体にダメージもなく、なんか楽しさだけが残ったレースです。

 

10年前よりタイムがはるかに速い理由は?

10年前に、年間4つのマラソンに挑戦したときには、平均タイムは4時間半くらいでした。

ハワイだから、まあ湿度も高いし、気温も高いし、日差しも猛烈だし。

単純に比べられはしないのですが、でも練習量はかえって少なくなっているくらいなのに、今の方が楽に速く走れるようになっているのは興味深いです。

 

回復が早いし、どこかを傷めることもなくなっているし。

次は、11月のラスベガスマラソンの予定です。その前に、ハーフをいくつかやるんだと思います。

50代後半に突入して、この芯から湧き上がるようなエネルギーは何なんでしょうね。

 

この10年にやったことと言えば、

1)ビーガンになった
2)朝食をやめて1日2食になった
3)生搾り野菜ジュースを毎朝飲むようになった
4)サプリをやめた(←この記事、おもしろいので見てください)
5)無添加・有機栽培の食材中心になった
6)薬は一切、服用をやめた(必要ない)

これくらいかな。あとは、10年前もやっていたことばかりなので、変化は「食」関連だけなんです。

たぶん、だから、秘密はこれ。

 

ストイックなのではなくて、快適主義

自分の身体は半年前に食べたものでできている、と言いますが、まさにそうなんでしょうね。

それ以外には、寝たい時に寝て、楽しいことだけやって、ストレスなく生きる、ということか。

 

ベジタリアンです、ビーガンです、というと、「我慢はストレスを生む」とか、「好きなもの食べて生きるのが一番健康に良い」とか、勘違いコメントが飛んできたりもします(笑)。

そいういう方々にとっては、野菜を食べる、ということは、「我慢」にしか過ぎないのでしょう。

 

肉こそが、ごちそう、という刷り込みで育ってしまったからなんでしょうか。

そういう偏った狭い考え方は、かえってストレスを生むだろうに。

 

好きなものを食べる生活を突き詰めていったら、今になった。

気持ちいいことを、無邪気に追いかけていったら、今になった。

ただ、それだけなわけです。

だから、そこにストレスなんて入る隙間がない。

 

それはマラソンも同じです。

 

なんでそんな苦しいことを…。私にはとても無理。

そんなありきたりな言葉を、まずは自分で疑ってみると、世界も違って見えてきたりします。

 

苦痛以外の何物でもないことが、なんで世界でこんなに流行ってるんだろう。

きっと、どこかに楽しみを見出しているからに違いありません。

 

楽しいこと、好きなこと、気持ちいいことは、人によってずいぶんと違うんですよね。

 

だから、せめて、放っておいてください(笑)。

私も、あなたのことは、何も言わずに、そっと放っておきますから。

皆で、好きなことだけやって、人生、楽しんでいきましょう~

 

 

走りながら考えることを当たり前にする

何年も、何十年も、練習だけしてたって、本番をやってみないと、本番のことはわからない。

ってことは、皆、頭では知ってるけど、でも、毎日の中で、同じことを何度も繰り返してしまうんですよね。

 

私も、今、とある新プロジェクトを起ち上げて(ひとりで勝手にやってます)、アワアワ、アタフタの日々なのですが、これとて、10年も前にやりたいと思っていたことだったりするんです。

 

ノウハウは、その頃に学んでいた。

それからずっと、追いかけてもいた。

だけど、自分ではやってこなかった。

 

ここ数年も、あらためて学び直して、最新の「やり方」は知っていた。

だけど、それでもやってこなかった。

 

それを、今、初めてやってみて、

 

あー、こういうことだったんだ。
あー、こんな簡単だったんだ。
あー、ここが結構、たいへんなんだ。

 

そういう現実に気づいています。

 

最初はわからないことだらけで、アタフタするわけですが、たいへんなことは、今だけ。

二度目は全然、楽になるのですよね。

それも、二度目をやれば、わかること。

 

でも、やらない人には、一生、「たいへんだった」記憶しか残らない。

 

マラソンもそうだったりします。

初年度は誰でもたいへんです。

で、そこでやめると、苦行のまま記憶に残る。

 

でも、二度目をやってみると、あら、前よりちょっと楽で、前より記録がよくなっちゃった。

そんな経験をする。

すると、また三度目やってみようかな、という気になる。

 

で、どんどん上達する。

上達するから楽しくなってくる。

楽しいから、「好きになる」。

 

順番が、逆なんです。

好きになる、好きだってことに気がつく、は、一番、最後。

 

勉強ばっかり何年やっても、実践の一ヶ月にすら、かなわないのです。

 

好きなことがわかりませ~ん。
これが好きなのかどうか心の底からの自信がないんです~。

 

そんなことを言っていても、その確信はいつまでも見つかりません。(100%、保証)

やるまでは、やってみるまでは、すべてが想像でしかないのだから。

 

好きとか嫌いとか、向いてる向いてないとか。

そんなのわからなくてもお金は稼げます。

 

言い訳してないで、早く動いた人が早く学べています。

早く学んで、早く上達して、早く楽しくなって、早く「好きなこと」に気づいてる。

 

「走りながら、考える」

 

それを当たり前のこととして生きれば、いろんなことに、楽にスタートが切れますよね。

私も、自分に言い聞かせるようにこの言葉を今、書いてます(汗)。

 

参考記事

「好きなことがわからない症候群」から脱け出す方法

 

 

5月のロサンゼルスは日差しがまぶしい! もうすぐ真夏の始まり

たまには、なんでもない写真ブログでもアップしてみましょう。

どうしても、こういう写真たっぷりな投稿は、フェイスブックのみでしてしまいがちなのですが、日本でご覧いただいている方とか、海外のその他の都市でご覧くださっている方々に、ロサンゼルスってこんなとこ、というのも、やっぱりお見せすると喜んでいただけるわけです。

 

日本から帰ってきて、真っ先にやるのは、ホールフーズやらトレーダージョーズやらで、有機野菜や果物や、新鮮な食材を買い込むこと。

そして、私の健康の源である「生ジュース」。

それから、ランニング。

 

強い日を浴びながら汗をかいて、体液をグルングルンと入れ替えることで、時差の影響も最小限。

あとは賢い機械が録画しまくってくれていたテレビ番組をガンガン見ながら、うとうとするのにまかせて昼寝して(笑)。

安いカリフォルニアのロゼワインなんかを、加糖してない炭酸水で割って飲んでみたり。

 

5月29日はメモリアル・デーの祝日。

そこから、アメリカは夏のバケーションシーズンに突入します。

すでに真夏的な日差しのロサンゼルスは、海沿いにキャンピングカーも集まってきていて、バケーションモード。

ビーチも賑やかです。

 

マンハッタンビーチ沿いの遊歩道には、ズラッと豪華なお宅が並びます。ロサンゼルスの庭には、ハワイではほとんど見ないバラがたくさん植えられています。

コントラストの強さがロサンゼルスらしいですね~。サーファー御用達のフードスタンド。アメリカ人は、国旗が大好きです。

サーフボードを積んだ車が次々と訪れる駐車場。警察の車も頑丈なSUV。こんな場所で、海を見ながらパトロール。いいですね~。

日光浴が大好きなアメリカ人。水はとっても冷たくて(寒流なので真夏でも冷たいまま)普通は入れませんが、焼けた肌は健康や豊かさの証拠でもあるので、カラフルなパラソルを出してのんびりと。

この辺り(マンハッタンビーチ)はリッチなエリアでもあるせいか、サーファーも比較的、中高年が主流です。髪はグレイか、ないか(笑)。自転車乗りもランナーも、犬を連れた散歩の人々も、皆、大人なので雰囲気が落ち着いていていいんですよね。

遠くに見える丘は、パロス・バーデスと呼ばれる高級住宅地。日本人もたくさん住んでいます。その麓が、日本人が集まって住むトーランス、というエリア。ここから20分くらいかな?

ライフガードの車も国旗も、青空バックにすると、とっても映えるのです。

この写真を撮ったのは19日の金曜日、10時半頃だったと思いますが、皆、働いてないのかな(笑)。

出勤前にサーフィンする組、その波がひけてから集まってくる組と。

自遊人が多いロサンゼルスらしく、波が良いと、こうやって駐車場がサーファー渋滞します。

 

こういう車の渋滞を見たら、BGMは、やっぱりこれで(笑)↓ ↓ ↓

映画の舞台の一部になっていたハモサビーチもすぐそこです。

日本へ行く飛行機の中で2度目の鑑賞しましたが、最初よりも細部に目が行くせいか、「さらに」良かった~。

アメリカではすでにDVD化されてるので、またあらためて見ちゃうと思います。

アメリカのジムは朝7時台が混雑のピーク。出勤前にエクササイズ

IMG_6418

ハワイでも、ロサンゼルスでも、出勤前にエクササイズをする人が多く、街やビーチにはランナーやジョガーが行き交い、ジムは朝7時台が最も混雑します。

ビバリーヒルズの近くとかだと、また違う生活パターンもあるのかなあと想像していたのですが、このたび新しいジムに所属してみたら、やっぱり混雑は7時台。同じでした。

その次に混むのは、夜の6時台。仕事が終わって、かけつける人々で賑わう時間ですね。

Continue reading

あと3キロ落としたい!という時に参考になるかもしれない「ダイエット」のお話

上野3年前

フェイスブックは、3年前くらいに遡って、同じ日付に何があったかを教えてくれたりしますよね。

で、ちょうど3年前のこの週末辺りで行ったセミナーの記念写真が出てきまして、お、ずいぶんとぽっちゃりしてたなあ、と思ったのでした。

その写真が、上のもの。

Continue reading

海外移住、起業、自分らしい生き方実現。皆の視線が熱かった!「ライフスタイル起業」セミナー in 東京のご報告

uenoseminar06091

6月9日(火)、東京神保町のコワーキング&イベント・スペース「EDITORY」にて、ライフスタイル・アントレプレナー協会主催のセミナーでたっぷり2時間弱、お話させていただきました。

終わったのが10時15分を過ぎていたのにも関わらず、懇親会にも10名ほどが参加され、ほぼ終電近くまで語らいの場を楽しませていただきました。日本の皆さんは、本当に学びに熱心だし、一生懸命だし、やりがいがありますね。

Continue reading

続けるためには慎重なペース配分を。持久力と瞬発力を併せ持てば最強

本格的に季節は春になり、ロサンゼルスは日差しも強く、イースター祭の週末、人々はビーチに繰り出しています。

ビーチバレーやサーフィン、BBQ、犬の散歩を楽しむ人々を横目に、僕は5月3日のOCマラソンのために長距離練習。32キロ(20マイル)のスロージョグをしてきました。

本番のペースよりもグンと落とし、ゆっくりと距離を身体に刻み込んでいく練習。32キロという長い距離を走り通せるように、体力が尽きないペースを設定して走ります。

マラソンを通じて体感した、この「ペース感覚」を、生活のあらゆる場面に活かせるようになったのは収穫でした。

Continue reading

人生は「想定外」の連続! 感性的に悩まず、どんな状況も楽しむことを心がける

今日はLAマラソンの日だったのですが、レースが行われている最中、僕はなぜか家でTVの生中継を観ていました。

若干、打ちひしがれたような思いで、やや現実味がないままボーっとリモコンを握って観ていました。

本当なら皆と一緒に走っていたはずが、いろいろな諸事情が重なり、前の晩になって諦めざるを得なくなりました。2カ月半、集中して厳し目の練習をしてきたので、脱力感でいっぱいです。

Continue reading

あと1キロだけ頑張ってみよう。足を止めなければ、いつかはゴールに辿り着く

有森裕子さんや高橋尚子さんを育てたマラソンの名監督である小出義雄さんが書いた本「30キロ過ぎで一番速く走るマラソン サブ4・サブ3を達成する練習法」を参考に、練習メニューを組んで1カ月。

やっぱりプロ が作るメニューは違いますね。驚くほどの進歩があって、自分が一番ビックリしています。

1998年の暮れに出場したホノルルマラソンから始まったマラソン生活も、すでに16年と少し。やっと3時間30分を狙えるところまで近づいてきています。今回は、何だか行けそうな予感。あとちょうど4週間。頑張って調整に励みます。

Continue reading