Tag Archives for " 発信力 "

秘伝:毎日のメルマガ・ブログのネタの見つけ方

毎日のネタはどう見つけているのか?

コンスタントにいただく質問の中に、

「毎日のメルマガやSNS投稿のネタは、どうやって見つけてるんですか?」

というものがあります。

息をするように言葉があふれてくるので、考えたことがないんですよね。

 

なーんて言ったら嫌味ですよね(笑)。

 

私も詰まることはありますし、もんもんと頭をひねって、

時間ギリギリ、苦し紛れに発信する日もあります。

でも、とにかく「やる」と決めているのです。

 

 

一時、コンサルさんから、ここにエネルギー割きすぎなくてもいいのでは?

なんてアドバイスもいただいて、不定期配信も考えたのですが、

たまにやろうと思っても、エンジンかからなくて、かえって時間がかかったりして。

 

毎日、気楽なボリュームで、気楽な内容で書く方が、どうも自分には楽なのだとわかりました。

まあ、それでも、同じくらいの割合の方が常に開けて読んでくださっていますしね。

 

毎分、毎秒のすべてがネタになる

習慣にすると、自然とカラダが動くし、やらないと気持ち悪いんです。

毎日と決めると、やっぱりネタもいっぱい溜めておかねばなりません。

実は、これから1カ月分くらいのネタは、ネタ帳に溜まっています。

 

クライアントとセッションすると、そこで話したこととか、聞いたことをベースに、

また10個も20個もネタが増える。

本を読めば、そこからもネタが生まれるし、

変わった体験をすれば、そこからの発見がネタになる。

 

 

私の場合、「ライフコーチ」なので、人生全般に関わることをネタにできるし、

日々、とにかく大量のインプットをしていますので、

そこから得られる情報だけでも、ものすごい豊富なネタが生み出せます。

 

 

人生、毎分、毎秒がネタの宝庫だったりもします。

高感度マイクで丁寧に世の中の声や音を拾い上げ、

ハズキルーペで見るものすべてを拡大し(笑)、

心の襞に引っかかったものを、いささかオーバージェスチャー気味に、

文字に換えると、人に伝わりやすいものになるようです。

 

大切なのはとにかく机に向かうこと

そこで大事なのは、「エンタメ精神」。

本物の、お・も・て・な・し、の心。

自分目線じゃなくて、他人目線。

 

自分がオモシロイと思ったことは、きっと読者もオモシロイと思うに違いない、

だから、ぜひシェアしたい!と惜しみない愛をふくらませてワクワクすること。

 

でも、最も大事なのは、

やろうと思って、机に向かうこと

だったりします。

 

パソコンやスマホに向かい、一行でもいいから、書き始める。

すると、言葉がどんどん出てきて、どんな結末になるかわからなくてもいいから、

勢いに任せて文字を埋めていく。

 

そんな体験を何度もすれば、

始める前に何もなくても、なんかそれなりのものが

でっちあげられる、という自信がついてくるんですね。

 

今日のメルマガ(ブログ)も、そんな風にして書いたもの。

「ネタ探しのヒント」というキーワードから、思いつくこととをつらつら書いてたら、

10分で、予想もしてなかった、こんな展開になりました(笑)。

 

キングコングの西野さんは、こういうのを

ひと筆書き

と称して、彼のライティングスタイルとしても紹介しています。

 

なかなか書けない〜と困っている人には、晴天の霹靂かもしれませんが、

これを繰り返していると、「ごまかし力」がつくのです。

 

きっと、目からウロコで、書く、発信するということの考え方が変わります。

必読です。

西野亮廣の「書く力」

 

劇的に発信力が上がったアラフィフの彼女がやっている唯一のこと

覚悟が座ると発信力が飛躍的に向上する

5月からブログを始めたばかりのクライアントの投稿が、

回を追うごとに、どんどんリアリティを深め、

なんだか時折、グッと詰まってしまうほどに真実の思いが込められて、

その発信力の進化に、思わずうなってしまいました。

「カッコいい〜」

義母の初盆に思う義兄弟たちのこと

 

発信力を学びにスクールまで行ったり、ブログセミナーに行ったり、

いろいろと努力はされていましたが、でもまだ会社員だし、

書いていることの内容からも、匿名での発信にとどまっています。

 

現在進行系で、「モラハラ夫との離婚」という一大プロジェクトが進行中で、

ほぼゼロだった知識も、専門書を読み、複数の専門家に会い、

急速に現実味を帯びてきました。

 

その様子を、リアルタイムで表現し、そのたびに、

覚悟が座っていく

その感覚が、飾らない言葉で綴られて、手に取るように伝わってくる。

 

お見事!

というほかありません。

 

モラハラ離婚を思い切る人は少数派

モラハラの相談は、驚くほど、たくさんいただきます。

そうと意識できていない方も多くて、あまりにも危ういので、

私も独学で学習を重ね、日米の事情に基づくアドバイスを差し上げるのですが、

その通りにする方は、ほとんどいない、というのが実際です。

 

大きな変化を起こすのが、怖い。

あるいは、面倒。

優しい日もあるし、

私もいけなかったし、

年を取ったら、変わるかも…。

 

自分を納得させたいのか、そういう言い訳が、次から次へと出てきます。

子どもも小さいし、という理由も、ずいぶんと多く聞かされました。

 

私としては、まあ自分の人生なんで、

好きにしてください

としか言いようがありません。

 

明らかに、そのことがクオリティ・オブ・ライフを台無しにし、

尊厳を汚され、セルフイメージを著しく損ね、

自分の人生を生きられていないのが見えたとしても、

自分が行動を起こさねば何も変わらないのですから、仕方ありませんよね。

そこは、私の問題、というよりも、彼らの課題(タスク)なので、

そこから先は、私もコーチとして踏み込むことはありませんが、

根っこにある不幸せ因子を隠したままで、コーチング続けても

どうなの?ってのは、正直、あったりするわけです。

 

離婚はマストでのコーチング申し込み!

でも、今回のクライアントは、明らかに、違いました。

最初から、短期目標の前面に、

「離婚」

の文字が、しっかりと書かれていました。

そこに、ブレは一切なし。

 

離婚後こうしたい、というプランもあり、そのためにも発信力は鍛えないといけない。

アラフィフのスタートだから、ゆっくりしてる時間なんてない。

だからこそ、「毎日投稿」は絶対に欠かさない、と自分に決めた。

 

離婚も、ブログも、そして、そこにセキララな自分を映し出すことも、

すべて覚悟が座っていたんです。

 

だから、見続けてしまう。

肝っ玉の座ったカッコいい主人公が、どんどん成長していく

連続ドラマのように続きが見たくて、たまらなくなるのです。

アラフィフ管理職「自分らしく生きる」
離婚までのリアルタイムレポート

 

自分で自分の人生の舵取りをする

やっぱ、これなんですよね。これに限ります。

覚悟。

アメリカでは、よくこの言葉を使います。

Own it! 

 

Ownというのは、オーナーという言葉の動詞だから、所有するということ。

100%の責任を持つ、ということでもあります。

 

自分で決めたなら、自分の人生ならば、

自分の手にしっかりと操縦桿を取り戻し、

自分でやるしかない。

 

その覚悟がエネルギーとなって、自分を突き動かすのです。

覚悟が座ってない人は、ほんとにヤッカイ…

 

いつの間にやら3421人が読んでいた、この記事で、覚悟の決め方のお勉強しましょう。

Own it! 
責任を持つ、と決めることで
覚悟が座り、人を成長させる