Tag Archives for " 移住 "

住む場所にこだわらない生き方

台風を待つドキドキがアメリカまで伝わってくる

昨日は30度超えていたのに、夜から冷え込んできて、

今朝はなんと4度(笑)。

風も強く、雨まで降ってきて、犬の散歩を途中で切り上げ。

スエットパンツにフリースにダウンベストに手袋にと、

短パン・Tシャツから一転して冬の格好で表に出たのですが、まだ寒かった。

季節の変わり目、アップダウンが激しすぎて、毎日スリリングです。

 

日本も今、大型台風でたいへんな騒ぎになっていますね。

ワサワサした雰囲気がテキサスまで届いてドキドキします。

実家は先日、停電で被害が出た千葉ですから、妹も買い出しに行ったようですが、

上の写真の通り、大きなイーオンのスーパーがこの通り、と(驚)。

かなりの場所でこんな現象が起きているようですね。

 

ハワイ時代、こんな光景をしょっちゅう見ましたが、日本でも、とは。

確かに、東京のお隣の千葉が陸の孤島になってしまう事実を見せられたら、

やはり怖くなってきますよね。

さらに連日連夜、メディアやSNSで、怖い情報が拡散される。

 

友人が、これはないよね、とFacebookでリンクしていた記事。

【台風19号】直撃なら死者8000人

 

警鐘を鳴らすにも節度というものがあって然るべき、と思うのですけれど、

なんか、日本脱出しなくちゃ、くらいに急き立てられるトーンです。

この機会にアクセスを稼ぎたくて刺激的なタイトルつけちゃお、なのかな。

信頼残高が減るようなことをしては、長期的な得にはならないだろうに。

 

どこでも生きていける自分になる

アメリカも、ときに大きなハリケーンが訪れて、

壊滅的なダメージをもたらして、人々を恐怖に陥れます。

それによって、家を失い、見知らぬ土地へ移転した人も多数。

 

こんなときに、やはり思います。

「どこでも生きていける自分にならねば」と。

 

今回も、身軽な友人などは、東京から地方に飛んで、ホテルで待機していたりする。

わざわざ進路のど真ん中にある自宅にいなくても、

台風の来ない場所で過ぎるのを待てば良かったりするのですよね。

それを、本当の「避難」と言うのでしょう。

 

世界には、温暖化で水位が上昇して、家を追われている人たちもいます。

大きな山火事で街を離れざるを得ない人もいます。

反面、災害が予想されるのに、家にこだわり、土地にこだわり、

自分を守ることを優先できない人もいる。

 

まずは、自分。

 

自分さえ守ってあげられれば、別な場所をまた故郷として生きていける。

 

地球のすべてを故郷にできる広く高い視点を持つこと

どこでも生きていける、ということは、

どこに住んでも、そこを故郷として親しみ、馴染み、愛し、

心を落ち着けて暮らせるということですよね。

 

海がなきゃ、とか、寒いのはダメ、とか、

選択があるときは、いろいろ言いたくもなるだろうけれど、

自分に耐性つけるという意味で、私は苦手な場所ほど住んでみたいとも思います。

 

実はまだ雪に埋もれる場所に住んだことがないので、

3年位、雪かきを日常にするようなところに住んでみたい。

甘くはないんだよ、という非難の声も聞こえますが、

でも、住んでいる人がいるんだから、なんとかなるんだろうとも思う。

 

地球全体が故郷なんだと視点を大きく上げていけば、

どこに住んでも、自分なりに楽しんでいけるはずだと楽観的に信じています。

 

今は「移民」のひとりとしてアメリカに住む私にとって、

聞くたびにグッときてしまう、この歌のことを、なんだか思い出しました。


中島みゆき「麦の唄」

 

なにはともあれ、写真で見るだけでも足がすくむような、巨大台風。

被害なきことを、遠くテキサスから祈っています。

テキサスで持ち寄りプールパーティ。住めば都は本当か

テキサス州北ダラス郊外の平和な午後

私のテキサス暮らしを導いてくれた不動産エージェントさんご夫婦が、

彼らの住むコミュニティ内のプールで行うプライベートパーティに呼んでくださいました。

この日ももれなく好天って感じで、日向の体感温度は40度(笑)。

入道雲が真夏です。

 

アメリカのアットホームなパーティではお決まりの持ち寄り制で、

皆が適当に打ち合わせなくドリンクやフードを持参するのですが、

私は、どなたかが作ってきてくれた懐かしのコレ↓にはまりました(笑)

 

 

ハワイのセブンイレブンで売っているスパムむすびが最高に好きで、

大学院に通っているときなど、授業の合間によく食べました。

プレ・ベジタリアン時代(笑)。

上手な味付けに懐かしさが蘇り、皆が話に夢中になっているすきに、

こっそり3つも食べちゃいました(笑)。

 

いくつかの選択の中で「ここ」を選んだ人々

久々の日本人の集まりで、私には新しい人ばかりだったりしたのですが、

本当にいろいろなバックグラウンドを持った人たちが集まっていて、

ひとりとして「同じパターン」がないのですよね。

それはまあ、ハワイでも、ロサンゼルスでも同じこと。

 

皆、どこかで「当たり前」と思われる道を外れて、

普通じゃないことをたくさんしたり、仕方なくさせられたりして、

気がついたら、ここにいる。

 

だけど、皆、どこかでそれを「自ら選んだ」んです。

最後は、自分が「決めた」。

選択は常に無数に(あるいは複数)あったりするのですが、

自分自身が決めたことなら、後悔は少ないものです。

 

「実際、住んでみてどうよ?」への答え

1年経って、どうですか?って、よく聞かれるのですが、

1年前の直感に従った自分を褒めたいし、感謝したい。

いや、感謝すべきは、このインスピレーションを授けてくれた

宇宙的、スピリチュアル的な存在に、かもしれません。

 

後悔なんて、1ミリもない。

 

あるのは、今の暮らしを精一杯楽しもうという前向きな思いだけです。

なんて言いながら、半年後には別な場所に住んでしまうのかもしれないけれど(笑)、

それはそれで自分の選択だし、「今」の否定ではないのです。

 

 

ハワイも、ロサンゼルスも、東京だって、素晴らしい場所です。

今でも、戻れと強制されれば、喜んで行きます(笑)。

 

どこだって、住めば都。

 

そう思える心の余裕があれば、どんな暮らしも楽しめると知った。

そんな自分にたどり着くことが、人生、第一段階のゴールだったのでしょう。

 

 

3000回くらい読んでいただいている記事に、そんなことを書きました。

住めば都。今いる場所で、まずは幸せに気づくこと

あ、でも、今の自分には、この記事が気分かもしれません。

ホームシックの「ホーム」ってどこ?

 

ひとりでいるのが大好きですが、

こうやって、人とランダムに語りあう時間も、極上の愉しみです。

 

 

8月28日は25回目のハワイ移住記念日。思い返せばすべては必然

また巡ってきたハワイ移住記念日

2019年8月28日は、25年前にハワイに移住した記念すべき1日。

2と8は、自分にとってのラッキーナンバーな感じで、

節目節目で、この数字が出てきたりします。

日付も、28日とか、多いんですよね。

 

当時、10年も働いてきた割には、遊んでばかりいたので

貯金も資産も何もなく。

でも、何もなかったからこそ、自力でなんとかしなきゃとがんばれたのだと思っています。

 

今なら、同性でも結婚して永住権を手に入れることはできるのですが、

当時はそんなの夢のまた夢。

でもだからこそ、仕事でなんとかしなきゃと、これまた歯を食いしばれたのかもしれません。

 

というように、後付けで考えると、すべては「良かったこと」に変身しますね。

だから、すべてのことに、意味がある、とか、先人たちは言うのでしょう。

 

思い返せば、すべてが必然

なんであのとき大丈夫だったんだろう?と不思議に思い返すこともあるのですが、

でも、なんだか知らないけど、大丈夫だったから乗り越えられて、

だから今、こうやって、のほほんと生きてたりするわけだから、

今、ちょっとたいへん、と思っていることも、

未来に、少したいへんそう、に見えることも、

全部が後で思い返せば、ああ、あれがあったから良かったんだね、と

「ありがたいできごと」」に変わっていくのかもしれません。

いや、そうなのでしょう。

 

だから、後悔なんか絶対にしないから、

なんでもやっちゃえばいいんだ。

 

ワクワクという衝動に従うだけでいい

1994年の夏の大きな「移動」は、

後に見ていただいた西洋占星術でもくっきりと出ていました。

星に導かれ、ワクワクに押され。

衝動に従って、大正解だったわけだ、と今はわかる。

 

不安と希望は、つねに表裏一体。

不安も感じないような安全な生き方ばかりしていたら、

希望もワクワクも訪れるはずがない。

今の安全は、未来の安全とは異なります。

 

だから、石橋を叩いて、ちょっと揺れたら渡らない、

なんて臆病な生き方してないで(笑)

落ちる前に駆け抜けるくらの勢いで、

猛ダッシュ!

その方が、かえってサバイバルできるかもしれないですよね。

 

この時期、ついつい郷愁モードに入ります(笑)。

毎回、同じことを書いているかもしれないけど、

新しい方もたくさん読んでくださっているので、またご紹介します。

 

ハワイ移住関連おすすめ記事

8月28日はハワイ移住記念日

23回目のハワイ移住記念日を過ぎて思い出す、移住前に考えてたこと

運命に導かれて海外移住。自分は本当はどう生きたいのか?