Tag Archives for " 楽しむ "
子どもの多いコミュニティに住んでいるので、
アメリカの年中行事はきっちりやる家が多いようです。
ロサンゼルスの都会のど真ん中に住んでいたときは、
皆、その辺、ドライだった気がしますけど、
ここにいると、季節の変化を庭の飾り付けで知ったりすることもあり。
今は日の出が7時過ぎでして、6時半頃、散歩に出ると、まだ暗い。
そんな中に、こんな飾り付けが出てくると、
犬がビックリ、静寂の中で吠えまくるので、汗かきます(笑)。
この時期は、TVや映画でも、恐怖ものが定番になっていますが、
スリルって、適度にあるとレクリエーションになるんですよね。
でも、すべての行動規範が「怖れ」になってしまうのは、困りもの。
この世には、愛と怖れという、背中合わせの2つのエネルギーがあって、
何かを追い求めるにしても、その発端が、
「愛」なのか、「怖れ」なのかによって、
プロセスも結果も、まったく違うものになってしまうようです。
何より、楽しさが違う。
老後が不安、どうしよう、という気持ちで貯金するより、
お金大好き〜って、お金や豊かさへの愛をいっぱいにふくらませて
好きなことにどんどん使う人の方が、
結果的に「裕福な思い」で暮らしていたりします。
そんなことを、本田健さんも、初の海外出版作「ハッピーマネー」でおっしゃっています。
(↑ これは日本語版です。)
子どもの頃も、そして今も、
私たちは、常に脅迫されながら生きているようなところがあります。
宿題やらないと、たいへんだよ。
いい大学入らないと生きていけないよ。
2000万円貯めないと老後が不安だよ(笑)。
気づくと、我々自身も「怖れ言葉」で人に接してしまうことがある。
私も、そうです。
今のうちに何とかしないと、未来がたいへんだよ、とか、
そんな態度じゃ、人生、好転していかないよ、とか、
良かれ、と思う心が、危機感を煽る形となって、
つい「怖れ」が前面に出た言葉を発してしまう。
その根っこは、ちゃんと愛情なんだけれどね。
その真の意図を理解してくれてる人には良いけれど、
そうでないときには、あんまりその方法論は使わない方がいい。
ましてや自分には決して使ってはいけません。
今のままの自分じゃダメになるから、ムチを打つ。
がんばって、がんばって、
いつしか心身を壊してしまったりもする。
今のままじゃ未来が心配だから、不安だから、
今のうちになんとかしないと、と危機感からかきたてようとしても、
すべてが苦行に見えて、楽しくないし、やる気も出ない。
人生って、「今」この瞬間、なわけです。
未来のいつか、じゃなくて、今。
だから、今が楽しくなくっちゃ、ウソじゃないですか。
その今を台無しにするような「怖れ」は、やっぱダメなんですよ、きっと。
じゃあ、愛って何よ、ということの答えとして、
本田健さんは、こんなヒントを投げかけています。
どんなことがあっても感謝の言葉を口にしましょう。
今あるものに、感謝して、有り難い、有り難い、とつぶやく。
すると、嬉しいとか、楽しいとか、愛してるとか、許しとか、
深く温かい気持ちがこみ上げてくるものです。
楽しいから、やる。
ワクワクするから、結果はどうでも、やってみる。
そうやって、素直な欲望に従ってみるのが、「愛」。
すでに、ある、が前提になっていると、
恐れが入るスキがなく、常に満たされた気持ちで過ごせるものなんですね。
怖れは、不安をあおります。
愚痴も怒りも不満も妬みも怒りも恨みも悲しみも、
皆、怖れからくるものだったりしますよね。
結局、苦しむのは自分なんです。
だから、自分のバケツをいったんカラにして「怖れ」を捨て、
空いた隙間を、愛で満たしていきましょう。
満たして、満たして、こぼれ、あふれた愛が、人に伝わり、
「あなたの世界」を、愛に満ちたものにしてくれます。
希望に満ちた世界は、あなたが自分で創れるのです。
お金だけじゃなく、人生全般、そうなんですよね。
そんなことを教えてくれる、素敵な一冊です。