02/24/2020

「簡単」が一番「難しい」。超難解な英作文に寝込む、の巻

一昨日は主宰の「トリプルアクセル英作文」のクラスでした。

オリエンテーションの課題として出していた宿題を、

2日前に出してもらっていたのですが、

あら、こりゃちょっともう少し噛み砕かないといかんのね、と知り、

私も課題を一緒にやって、サンプルとして説明しました。

 

「簡単に書けばいいんだよ〜」って皆には言うのですが、

いや、実は、簡単こそが、難しい。

日本語も同じです。

 

教え方の上手な人って、難しそうなことを噛み砕いて、

簡単に説明してくれる人のことを言いますが、

文章もそう。

 

難解な言葉や専門用語なんか使わずに、

長く複雑な構文を用いずに、

シンプルで、短めで、平易で、誰もが知る言葉を使いつつ、

伝えたいことがスーッと染み込むように入ってくる、

ってのが、大事なんです。

しかし「伝える」ということは、とても難しいようで、

本もいっぱい出て、ことごとくベストセラーになっていますよね。

それだけ、悩みが深いのかな?

 

英作文、となると、さらにまた難易度が高まるようで、

もう、皆の英語が超難解で、

パズルを紐解くのに脳のエネルギーが垂れ流し状態。

知恵熱が出そうでした(笑)。

おかげで、昨日は昼間たっぷり2時間爆睡。

メルマガもミスってしまいましたとさ(汗)

 

クラスで、私が書いたサンプルをお見せしながら、

私の言うカンタンって、こういうことです、を説明したら、

すっごく腑に落ちた様子で、ホッとしました。

 

「今日のクラス、とってもわかりやすくて、身体で理解した感じです。」

そんなコメントをすぐにいただき、嬉しかったです♪

そうそう、身体で理解する=腑に落ちる、って感じかな。

すると、次に「体現できる」につながっていきます。

もちろん、今スグ、じゃなくて、何度か練習した後で、ですよ。

 

早速、次の課題を出してくれたメンバーもいますが、

ま、さ、に、驚きの進化!

あー、伝わった、伝わった、と小躍りしました(笑)。

これからの3ヶ月間が楽しみです。

 

次の英会話クラスの案内も、そろそろ始めないとです。

事前にメルマガ登録してくださると、

春からの英語力アップに間に合いますよ〜

書くのも話すのも、基本は一緒。

語学、のその向こう側のお話をするので、

あー、なるほど〜と「腹落ちする」理解が得られて、

自分で再現できるようになるのです。

English Cowboy メール登録

上野 元