日本人はまじめな国民性? 他国民もまじめに生きてるよ(笑)

よく、日本人はまじめ過ぎてイカン、的なことを言ったりしますし、

私も時に、その表現を使うことはあるのですが、でも、考えてみたら、それって裏返すと「他国の人は不まじめ」になっちゃって、事実とちょっと違う表現になっているのかもなあ、と思いました。

 

だって、どこに行ったって、真面目な人だらけだからです。

 

日本人はまじめ過ぎて、というときの状況をいろいろと思い浮かべてみるに、本当は、こんな言葉が適切なのではないかな、と思ったりします。

あくまでも、日本人がそうだ、ということではなくて、「まじめ過ぎだよね~」「生真面目で~」って批判的に言うときの意味合い、のことです。

 

1.融通がきかない
2.柔軟性がない
3.選択に幅がない
4.怖がり

 

あるいは、

 

5.杓子定規
6.例外を認めない
7.現実的に考えすぎる
8.心配しすぎる

 

なんて意味合いで使う場合もあるかもしれませんね。

 

 

まじめ、というのは、ものごとに真摯に向き合い、他者や自分にもリスペクトを払い、誠実であること。

それ、「美徳」ではありませんか?

 

それと、ガチガチで、冒険心がなくて、型にはめたがり、常識にこだわるのとは、意味合いが違うはずです。

ましてや心配性で、臆病で、例外を認めず、べきでしばる、みたいなこととも絶対に違う。

 

私って、まじめすぎなのかしら、という言葉が浮かぶとき、その言葉の真意をもっと深掘りしてみると良いかもしれません。

 

ただ、選択がたくさんあるのに知らないだけかも。

選択がいっぱいあるのに、見てないだけかも。

見えてるくせに、世間を気にしているだけかも。

不安におびえて、現実が歪んで見えているだけかも。

 

本を読んでも、セミナー出ても、この辺の本質に気づいて自分改革をしていかないと、結果は相変わらず一緒だったりします。

だから、毎日が実験、試行錯誤の連続。

 

まじめは「姿勢」だから、いいことなんです。

まじめ、という言葉でごまかして、あなたが見ないふりしていることこそ、本当は向き合ってみてはどうでしょうか?

そのためにも、いっそ「不真面目をやる」といいんです(笑)。

 

 

もう、わけ、わかんない?(笑) だったら、これ読んで整理してみてください。

不良のすすめ。
マジメに不真面目になれ!

 

※もっと混乱するかもしれません(笑)。

上野 元