Tag Archives for " 不満 "

年齢を理由に面接拒否された40代女性。思い切ってクレームしてみたら…

サザエさん 公式トップページ(フジテレビ)

波平さんの年齢を追い越して早○年(笑)

よく言われることではありますが、あらためてみても、自分が波平さんより歳上だとは、とても思えない(笑)。

彼は54歳、奥様のフネさんは内緒で「5○歳」とのこと。

この時代の(どの時代なんだろう)夫婦だから、まあ51歳、50歳とか?

サザエさんは24歳。マスオさんは28歳。

 

都市伝説ではなくて、フジテレビのホームページで紹介されているので、昭和21年の連載開始なので、まあ年齢にふさわしい姿かたち、というのは、こんな感じだったのでしょうかね。

フネさん、だいたいいつも着物に割烹着ですしね(笑)。

 

だいぶ前に、こんな記事も書いていました。

参考 「サザエさん」の視聴率が1ケタ台に! 昭和的設定や価値感に共感するのはもはや無理

 

昭和の年齢感のまま生きている人が多過ぎて怖い

いやしかし、この頃の年齢感で止まっている人が、世の中にはあまりにも多い。

いくら変化が苦手な社会って言っても、さすがにそれはって感じだけれど、でも40歳過ぎたら転職が本当にたいへんそうな事実を見ても、そう思う。

 

昨日、ミドル40代の日本在住女性クライアントその1から、転職活動の途中経過報告。

 

「希望してたコンサル会社、年齢で落とされました〜

今の職員の方々よりも年上になるからだそうです(汗)

引き続き探してみまーす。」

 

内心はどうであれ、サバッと気持ちを切り替えて、次、次っと進もうとする彼女には感動するけれど、私は、カチーンとしてしまって、ざわざわが収まりません。

 

そもそも彼女、社労士さんで、社労士事務所を受けてるんですよ。

ルールを学び、ルールを実施すべく企業にコンサルする会社が、罪の意識もなく堂々と、年齢を理由に面接もしないとはどういうこと!?(怒)

 

実は日本でも法律で禁じられている年齢差別

よくよく聞いてみると、それは転職エージェントの判断だったみたいで、社員さんのほとんどが歳下になってしまうのでまずい、って考えたらしい。

それを聞いて、また怒り倍増(笑)。

 

躊躇するクライアントをメッセンジャーでプッシュしまくって、私は言わせました。

こういう条例が厚労省から出てますが、それについてはどうお考えです?って。


募集・採用における年齢制限禁止について

 

このページに2つPDFがあるのですが、最初のを開いてみてください。

こんな言葉が出てるではありませんか。

 

クリックすると大きくなるので、ご覧になって見てください。

 

年齢差別天国と言われる日本だって、それなりにちゃんとやってるんです。

なのに、これを守るべき門番とならねばならない転職エージェントや、社労士コンサル事務所が、何やってんのよって感じですよね。

 

若者が年長者を差別している例もある

エージェントさんも、年寄りなわけじゃないんですよ。

20代、30代の社員が、こういう差別の一派となって

 

当たり前

 

と勘違いして、売りやすい人から売っていく。

 

人材不足って言ってるのは、そもそも転職希望者から、40代以上を外しているから、かもしれないです(涙)。

少子化のおり、そんなことしてちゃ、そりゃ働ける人、いないわい。

 

躊躇するクライアントを説得するのに私が言った言葉は、これです。

 

ま、エージェント変えないと、先に進めなさそうですね。

自分なら、そこにクレームはしておきますね。

彼らの改善にもつながるし。

そういう小さな努力が、社会貢献なんだよ。

自分のことじゃなく、あとに続く大勢の女性のためにも、大きな視点で考えると良いと思います。

 

ここで仕方ない、馬鹿な奴ら、と何も言わないのも選択だけれど、ひとりひとりがちゃんと言わないと、

 

社会は変わらない。

 

誰かがやってくれるのを待つんじゃなくて、

 

自分が動く。

 

自分にも、多少なりとも「力」があることを、実感してほしいのです。

 

モンスタークレーマーになれ、ということじゃないです。

リーズナブルなことならば、本当におかしいと筋から外れることならば、人権かけて、尊厳かけて、言わないとダメなんです。

飼いならされてる場合じゃないんです。

 

クレーム入れてみたら、即刻、電話が…

で、彼女が、頼まれていたアンケートにこの不満と疑問を書いて出したら、即刻、電話でお詫びが来たそうなんです。

そういう法律があるのはもちろん知った上で、このようなことをしてしまい申し訳ない、ということだったそうです。

「教育」の問題、「バージョンアップ」の問題、なんですよね。

 

こういう経験があった人は、次からは同じような扱いはきっとしないだろうし、多少なりとも、これがフィードバックされて、「やっちゃいけないこと」と認識する人が、1人か2人は増えるかもしれない。

 

いやいや、もしかしたら訴訟されたり、SNSで大騒ぎになるかもよ、って危機感感じて、全面的に改定したり、顧客を説得するような、気概のあるエージェントも出るのかもしれない。

 

それはまあわかりませんが、じわじわと広がって、岸辺にまで届く、さざ波効果を期待したいものですね。

40歳って、60歳定年の時代でさえ、まだ「真ん中」なんですよ。

なのに、足切りされちゃうなんて、馬鹿げています。

 

まして、人生100年時代。

少子化で、人口減少で、働く人口が少なくなって、悲鳴あげてるじゃないですか。

なのに、旧態依然でいられるわけがない、と悟るべきですよね。

 

ひとりの声が社会を変える

そんなメッセージのやり取りがあって、クライアント1からは、

「言ってよかったです!」

と感謝していただきました。

 

自分ごとだけでま、仕方ないし〜ってならずに、大きい視点で伝えることの大切さ、改めて痛感しました。

 

そうなの、そうなの。

社会って、こういう一人の声から、じんわり変わっていくものなのです。

バスの席を譲らなかった黒人女性ひとりのおかげで、差別が撤廃される方向に動いたのです。

 

こういう映画に、ぜひ刺激されましょう。

 

 

皆、諦めちゃダメ。

泣き寝入りしてちゃ、ダメ。

 

その方が、実は楽なんだけどね。

楽して怠けて、皆で呆けてちゃさ、それこそ、どっちもどっちって感じですよね。

他国からは、自業自得って言われちゃうかもしれないです。

 

もっとひどいエージェントもいた…(唖然)

さて、その数時間後、今度はミドル40代日本在住女性クライアントその2からメッセージが舞い込んで、

目眩がしました。

 

ちなみに今日、わかったご報告ですが、7月最初に受験した名古屋の会社、

アメリカ企業で既に長く経験をされていた方がいらしたそうで、

名古屋へのU-turnもあり、その方に決まったそうです。

なかなかAGTさんから結果が来ないので、今日お尋ねしてみたら、

あ、忘れてました、といわれました(笑)。。。

 

 

「あ、忘れてました」…?

 

クビだよ、クビ(怒)。

 

転職エージェントさんも、きっと忙しいのでしょう。

ノルマ達成しないと、自分が転職エージェント使わないとならなくなるしね。

プレッシャーも激しいのでしょう。

でもね、人の人生、預かってるって認識、少しは持てると、仕事も数字ばかりじゃなくて、やりがいが出て、楽しくなって、いいと思うのですよね。

その方が、きっと成果も出るんだと思うんだけど。

 

クライアントの経歴書とか根こそぎ直したりしてても、

「こんなアドバイス、転職エージェントからは一切いただけないです」

って言葉が必ず聞かれます。

 

彼らの会社概要には、それなりにキラキラした言葉が並んだりするものですが、実は実はってことなんでしょうね。

 

残念ですが、それはこっちがもっと「上手(うわて)」に立って、しっかりと彼らを利用する立場にならないといけません。

 

お客さんはこっちなんだよ、おいってことです。

 

そして、大事な人生を、エージェントにおまかせしちゃってないで、

 

自分でやるんです!

 

求人なんて、企業のホームページみたら、必ず出ています。

直接、応募するんです。

 

履歴書が不安なら、プロに相談するんです。

(受けてますよ〜、でも大変だから値上げしたけど・苦笑。だって、皆のがあんまりにもヒドイんだもん…涙)

 

こういう本を読んで、ぜひ、どんな考え方で転職に望むべきか、知識とマインドセットを、きれいに洗い流して、再インストールしてください。

引き寄せを期待するのは、「人事を尽くして」その後です。

 

目の前の就職のことじゃなく、60歳過ぎても、稼ぎ続けられる自分になるための、セルフアップグレードの場として転職先を捉えましょう。

ゴールは、自立。

自分で稼げる人になることです。