(4月末日のメルマガより)
先日、メルマガでトシちゃんのお話したら、アクセスすごい、すごい(笑)。
(メルマガの登録もお忘れなく!)
同世代が多いのか、皆、ミーハーなのか、両方か。
日本は今日は平成最後の日なので、あちこち、そのキーワードで賑やかそうですね。
新しい天皇の徳仁さまは、トシちゃんの一個上で、私の2歳年上。
学年で言うと、今年60歳になる方々と同じということになります。
高齢を理由に、初の生前譲位を決意された平成天皇は、85歳。
来年早々60歳になる徳仁さまが85歳になるまで、あと25年余。
健康寿命が伸びている時代ですから、
同世代の人たち、皆、そこまで生きてしまう可能性、大ですよね。
もちろん、それより若い方々は、当たり前に生きているかもしれません。
そのときには、もしかしてもしかすると、また生前譲位が行われて、
令和の次の元号だって、お目にかかれるのかもしれないなあ、と思ったり。
決して、縁起が悪い意味で言っているのではありませんよ。
現実問題、80歳越えて、公務をバリバリ続けなさい、と言う方が酷なわけで、
いい加減、ゆっくりとお休みさせてあげましょうよ、と思いますよね。
という意味で考えて。
さて、自分は25年後の未来に、どこで、何をしているのだろう?
そんなことを、ふと思うわけです。
思っても仕方ないけれど、思考が現実化するというのだから、思考するに越したことない(笑)。
今、45歳以上の方々だと、平成が始まった瞬間のことを、かなりくっきりと覚えていることと思います。
あっという間に過ぎたようでも、30年の歳月は、とっても長くて、
あのときと今とでは、人生はまるで様変わりしている、はず。
あのときに、今の自分なんて、とても想像できなかった、という方も多いでしょう。
25年なんて、あっという間に過ぎてしまいそうだけれど、
でも、そんな風に、
「想像もできない未来」を実現するのに十分な時間
であることは、間違いなさそうです。
少なくとも、健やかで、安らかで、豊かで、笑顔に満ちた未来であってほしい。
親と同じ世代に自分がなっていく、ということを考えて、彼らの今と照らし合わせたとき、
こうあってほしい、でも、これはイヤだな、なんてことが、いろいろ出てくるでしょう。
じゃあ、今をどう生きましょうか?
明日、どんな選択をしていきましょうか?
迷っている間に、尻込みしている間に、時間は刻々と過ぎていきます。
残り時間が少なくなった分、30年前の24時間と、今の24時間の価値は、
もしかしたら違うのかもしれません。
凝り固まった考え方を、根こそぎ破壊して、
なりふり構わず、人生再起動。
本気で考える、良いチャンスかもしれませんね。
参考にどうぞ。
↓
未来の自分ならどうするか?を基準に今を生きる