人はちゃんと慣れていく。だから厳し目の環境に自分を置くことで成長させてあげるのが大事

latraffice2

なんでも自己責任として放ったらかすのは、もってのほかですが、過保護にするのはもっとかわいそうなことになると思っています。

自分で考える力を養う。自分で判断する勇気を育てる。自分で責任を取る覚悟を知る。

それは、全部、「生きる力」を身に付けるために重要なこと。

過保護にして、問題が起きないように、失敗しないように、あるいは(自分が)文句を言われないように、すべて先回りしてやってあげたりしていると、その人は、いつまでも成長する機会に出会えないまま、無防備で、能力が低く、判断力がなく、使えない人に育ってしまうのではないかと思うのです。

日本の社会は、全体がそうなので、外に出た時に、びっくりしちゃうことが多いかもしれません。

アメリカとか、聞けば親切に教えてくれますが、聞かないと、誰も寄っても来ない。日本の銀行のように、親切に係の方が声かけて、用紙までそろえて、番号札まで代わりに取ってくれて、カウンターの人に念押しまでしてくれない。してくれるわけがない。

過保護と、細部まで厳しく管理して、はみ出すことを許さないマイクロマネージメントは、見た目の厳しさはずいぶんと違いますが、実はとても似ています。

どちらも、考える自由を奪い、考える力を身に付ける機会を奪い、自分で判断できないロボットのような人間を育てますよね。

先日、ハワイから友人が遊びに来ていました。

彼女は、来年の夏以降はきっとハワイを出て、ロサンゼルスで暮らすことになるのですが、僕たちは「運転」について、話をしました。

ロサンゼルスでは、フリーウエイとか、時速70マイルから80マイル(時速110キロ~130キロ)は当たり前に出します。

どこへ行くにも距離が遠いので、少しでも早く着くために、皆がそんな感じで飛ばしています。

車間距離がとても近くて、よく事故が起きないなあと心配しますが、大丈夫なんです。

警官に捕まらないの?とも思いますが、人の数が警官の数を圧倒的に上回っていて、取り締まりなどいちいちしてられないのでしょう。

もちろん、凶悪犯罪はヘリコプターで追うし、目立った人は、捕まったりしてますが、とても「まれ」な印象です。

しかも、「事故」を目撃することが、それほどないのも不思議に思います。

実際の数字を比較したわけではないのですが、生活者としての感覚で、どうしてもハワイと比較してしまう我々ふたり。

ハワイのフリーウエイは、55~60マイル規制がほとんどで、結構、厳しく取り締まりをしているので、65マイルを超えて運転するのは、なかなか勇気がいります。

まあ狭い場所なので、それでもいいのでしょうし、「そんなに急ぐなよ~」というレイドバックな場所なので、いらいらする方が悪い、という感覚です。

それでも、事故は起きます。

一般道など、もっと顕著かもしれません。

ハワイは25~35マイルがほとんど。ロサンゼルスでそんなスピードで走っていたら、後ろからぶつけられるかもしれません(笑)。渋滞でもなければ、一般道でも、40~60マイルで走るのが、ほぼ常識。信号が変われば、スタートダッシュは当たり前。ガソリン高くても、気にしない(笑)。

マナーは別に悪いわけではなくて、ただ、皆がきびきびしている分、入れてもらったり、割り込んだりするときには、きびきびと、そして毅然とした動きを見せる必要はあります。

ちょっとしたアグレッシブさが、そこには必要。

ただ、それだけです。

土地柄の違い、ということもいえますが、スタンダードの違い、ということもいえます。

では、ハワイで運転している人と、ロサンゼルスで運転している人との、「資質の差」がどのくらいあるのかと言われると、きっとそれほど変わらないはずなんですね。同じ人間ですから。

でも、日頃から鍛えられていると、時速80マイルでも、車間距離などさほどなくても、事故らないで走れたりするようになる、ということなのだと思います。

  • 可愛い子には旅をさせろ
  • 獅子の子落とし
  • いとしき子には杖で教えよ
  • 親の甘いは子に毒薬

いろいろな表現があるようですが、どれも皆、似たような意味ですよね。

先日ブログで、「小善/大善」という考え方について書いたのですが、それも、まさに共通する哲学が含まれています。

⇒ 「優しいからこそ厳しくなれる。大善は非常に似たり、小善は大悪に似たり

なんか、ロサンゼルス住民の運転とか見てると、鍛えられてんなあ~、というのをつくづく感じるのです。

そして、その鍛えられた、きびきびとした、ビュンビュンと飛ばす運転が、自分には、無性に心地良かったりして。

ハワイから出張に来てた頃は、おどおどしていたくせに(苦笑)、今や、偉そうにこんなことを言ったりしています。いや、決して運転がうまいとか、そういうことじゃなくて、単に「慣れちゃって」「これが当たり前」になっただけなんですね。

何が、「当たり前」なのか。

何を、「当たり前」にするのか。

それが、大事なんだろう、ということです。